東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 不眠

白髪③

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

こんばんは、坂口です。

 

 

前回

 

今回はくるみについて。

 

 

くるみはくるくる転がる実の意味と言われ、英語ではウォールナッツと言います。

 

 

 

 

 

古くから食用として食べられており、縄文時代の遺跡から出たくるみのDNA鑑定から、縄文時代にはすでに食料として栽培されていた事がわかっています。

 

 

 

 

 

昔から愛されているくるみにはアミノ酸を多く含んでおり、アミノ酸の一種であるトリプトファンを多く含んでいます。

 

 

 

 

 

トリプトファンは精神を安定させるセロトニンを放出させるので不眠やうつ病に効果があるのではと期待されています。

 

 

 

 

 

その他リノール酸やビタミン、カルシウムなど様々な栄養素を含んでいる優れものです。

 

院長ブログ

 

 

 

 

 

東洋医学ではくるみは五味では甘に属し、熱の性質を持ち、腎・肺・大腸に働きかけます。

 

 

 

 

 

補腎固精、温肺定喘、潤腸といった作用です。

 

 

 

 

 

腎に働き早漏や頻尿を和らげたり、お通じを良くしてくれたりする作用です。

 

 

 

 

 

くるみは栄養バランスも良いことがわかりますが、1粒で40cal近いので食べ過ぎは気を付けましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

秋のにおい

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 



肌寒さを感じる季節になりました。

 

 

 

 

しかし食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋と、様々な秋を堪能できる季節です。

 

 

 

 

私は食べ過ぎに気をつけながら食欲の秋を楽しみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

最近道端で銀杏が落ちているのを時々見かけます。

 

 

 

 

 

 

銀杏が落ちている道路は独特の匂いがもわっと広がっていて、思わず眉間にシワが…笑

 

 

 

 

 

 

 

異臭を発し、好き嫌いが分かれる銀杏。

 

 

 

 

 

 

食べれる人も銀杏を食べ過ぎてしまうと、人によっては痙攣などの中毒症状が出てしまう事もあるので注意が必要になります。

 

 

 

 

 

 

なんでも食べるイメージのあるネズミですら嫌がる銀杏。

 

 

 

 

 

そんな銀杏も東洋医学的には蘞肺平喘、収渋止帯といった効能を持っています。

 

 

 

 

 

簡単に説明すると蘞肺平喘は咳や喘息を抑えたり、痰の量を減少させる効能です。収渋止帯は希薄なおりものに対して効果があります。

 

 

 

 

 

また話は変わりますが、イチョウの葉を乾燥させた成分を抽出したイチョウ葉エキスには、

 

 

 

 

 

がんや脳梗塞、記憶力の衰え、不眠などの予防に効果を発揮すると考えられ、ドイツでは医薬品として認められているようです。

 

 

 

 

 

 

食べ過ぎに気を付けて秋の味覚、楽しみましょう。

 

 

関連ブログ

院長

スタッフ

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ