お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です。
前回、立秋は万物が生じ始める時季という内容を書きました。
参照
このブログを書いていたら、万物が生じる稔りの秋は、子供を稔りやすい時季なのではないか?という妄想が頭によぎりました。
なので、「人口動態統計」をみて、秋に子供が生まれている人数を調べてみました。
「人口動態統計」は厚生労働省が発表しており、ホームページから簡単に閲覧することができます。
参照
平成26年から平成30年の直近5年間の「人口動態統計」の月別一日平均出生数を見てみると…
平成26年
1位 9月
2位 12月
3位 7月
平成27年
1位 9月
2位 7月
3位 12月
平成28年
1位 9月
2位 8月
3位 7月
平成29年
1位 9月
2位 8月
3位 12月
平成30年
1位 8月
2位 7月
3位 10月
各月出生数に大差はないのですが、出生数の1日平均が最も多かったのは9月でした。
‟立秋“である8月、‟秋分”である9月は、他の月と比べて出生数が多いことがわかりました。
天地の陰陽が遇い、万物が生じる季節は、人が生まれやすいという傾向があるようです。
太極陰陽論と統計学で面白い発見をしました。
関連ブログ「立秋」
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です。
今週8月8日は‟立秋”です。
‟立秋”は、夏の陽気が極まって一年で最も暑い日です。
最も暑い日なので、この日を境に気温が下がり始める日でもあります。
陽が極まって、陰が生じる、まさに太極陰陽論です。
本田済先生が著した『易』では、「地の陰気が生じて、天の陽気に遇う」と述べています。
天地の陰陽が遇わねば、万物は生じません。
天地の陰陽が遇わさって、あらゆる物が生じ始めるこの時季が、稔りの秋の始まりである‟立秋”なのです。
万物が生じる稔りの季節ならば、子供を稔りやすい季節なのか?との妄想することができます。
妄想の続きは次回…
参考文献
『内経気象学』橋本浩一
『易』本田済
関連ブログ「立秋」
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実