東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

花粉症⑧

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

 

花粉症に大きく影響している肝の臓の病証についてです。

 

 

 

 

 

①肝の病証

 

 

 

 

 

・肝鬱気滞

精神ストレスなど情志の乱れにより、主に肝の疏泄機能が失調し、気鬱、気滞が起こることにより発症します。

 

 

 

 

 

肝鬱気滞、肝気鬱結から始まることが多いです。

 

 

 

 

 

症状としては、易怒、不眠、多夢、耳鳴り、胸肋部灼痛、目の充血、口苦、口渇などの実熱症状が起こります。

 

 

 

 

 

 

・肝火上炎

肝鬱気滞が長期化するなどして、気が有余りになり肝気鬱が火に変化→肝火が経絡に沿って気と火が上逆することにより起こります。

 

 

 

 

 

肝気鬱結は化火しやすい特徴があります。

 

 

 

 

 

この場合の症状としては、頭痛、目の充血、急燥(イライラ)、易怒など、頭顔面部に熱象が起こりやすくなります。

 

 

 

 

 

肝火上炎は酒、タバコ、辛い食べ物の過食や湿熱邪が内鬱→化火した場合にも起こります。

 

 

 

 

参考文献

『アレルギーは鍼で治す!』 著者:藤本 蓮風 発行者:森 俊豪 (森ノ宮医療学園出版部)

『基礎中医学』 編著者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

 

 

 

次回の記事に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

習慣になる

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

朝教室に入るともわっと熱気を感じるくらいの感覚がし、昼間は少し暑い日もありましたね。

 

 

 

ただ、朝起きた時は少し寒い日もあるので、私は毛布を足元に用意し、寒かったらいつでもかけられるようにして調節しています。

 

 

 

 

 

 

 

4月授業開始日から、進級試験の成績が思わしくなかった2年生と3年生は毎日課題を行っています。

 

 

 

 

朝、登校時に課題を受け取り、その日中に実施すべき課題(ツボの暗唱、座学授業の分からない所チェック報告)をこなし、翌日は課題の提出と受け取り、課題の実施というのを繰り返しています。

 

 

 

 

現在、課題の日々が2週目に入り、1週目よりもやや疲れてはいるものの、毎日指定の課題はこなしており、習慣化できている様子です。

 

 

 

 

対象の学生に聞くと、課題は少し辛いが慣れてきた、という意見でした。

 

 

 

 

これまで勉強の習慣があった人も無かった人も、毎日のように勉強をして習慣化するのはなかなか大変なことだと思います。

 

 

 

 

特に毎日の授業の復習は、やった方が良いとは分かっていても継続するのは難しいものです。

 

 

 

 

元々勉強の習慣がなかった人は大変だと思うので、やらなきゃいけないことではありますが、やらなくなったら意味がないので、学生に合わせて様子をみながらやっていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ