お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回までの話
今日も疫癘の特徴について書いていきます。
4、症状が類似する
疫癘に罹患した患者は、発症する症状が類似します。
疫癘の種類によって、病変を引き起こす臓腑、経絡がある程度限定集中されていることが多く、みな同じ所が病んで、同じ様な症状が出ます。
今回の新型コロナウイルスも、症状が出る場合は、発熱、喉痛、咳、痰、嗅覚味覚障害などが共通して現れることが多いです。
これまで何度も説明しているように、疫癘の邪は非常に強い毒性を持っています。
患者各々の体質素因は違っても、その強い毒性と勢いで、強引に特定の臓腑経絡に侵襲して、特定の症状を引き起こすのです。
その時流行る疫癘の性質を見極め、どこに攻めてきやすい邪なのかを理解した上で治療に臨む事が重要になってきます。
強引で、圧倒的で、獰猛な性質である疫癘ですが、これまでの歴史をみても、終息しない疫癘はありません。
一日の国内感染者が徐々に減ってきています。
あともう少しの辛抱ですね。
参考文献
『北辰会方式理論篇』
『中医病因病機学』
『現代語訳黄帝内経素問』
『舌鑑弁正訳釈』
『ほくと第41号』
『ほくと第43号』
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
今週後半は特に夏のような陽気が続いており、ただ夏のように湿気がないため、過ごしやすいですね。
昼過ぎにはいつも犬と玄関の外に出て日向ぼっこをしています。
一日中家の中にいるよりは日向ぼっこをして、太陽の光を浴びるだけでも気分が違います。
今年のGWは、ステイホーム週間ですので、家でゆっくり過ごす形になりましたね。
私は、旅行が好きなので、以前は月一くらい主に近場の小田原、箱根、熱海などに温泉や食事などを楽しみに旅行に行っていました。(ランチを食べに行くだけとかでも全然行きます)
ただ、今は外出が出来ないので、もちろん散歩などで気分転換もしますが、行った気になってYouTubeなどの動画を見て旅行しています。
色んな人が旅行の動画をあげていたり、それぞれの観光地のHPなどで紹介動画があったりして、意外と沢山あります。
逆になかなか行けない秘境の野天湯や絶景などもあるので良いですね。
あと、それぞれの観光地のグルメや特産品などの観光産業が分かるので、動画を見ながら旅行気分でちょっとした勉強にもなりますね。(観光地のHPなどでは、その地域の歴史なども学べるものもありますね。)
また、動物も好きなのと、花を見るのも好きなので、動物園や水族館、植物園や公園などの動画もあります。
現在は、どこの施設も休園中のところが多く、行きたいけど行けないという状況なので、動物園・水族館では飼育員さんたちが撮影した飼育動画や動物たちの日常動画などがあったり、植物園や公園などではその施設の公式HPやTwitter等に定点カメラやドローン撮影されたきれいな花畑などの動画がアップされています。
実際には行けないので見てると行きたくなりますが、今は動画を見て行ってみたい場所のリストアップをして、行けるようになったら思いっきり楽しめるように準備しておく期間と思ったらいいですね。(今度行きたい場所を共有して家族との会話も増えるかもしれませんね)
皆さんもGWは家にいながら動画を見て、旅行気分を味わってみませんか。
意外と楽しめますよ。
(もちろん、動画の視聴時間は疲れないほどほどの時間にして、適度な食事、運動、睡眠をとるようにしてくださいね。)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り