東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

順雪会

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

↑ ↑ ↑                                                ↑ ↑ ↑

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

今年は暖冬で、非常に往診がしやすい冬でした。

 

 

 

そのせいか、例年に比べインフルエンザやノロウィルスの報道が少なかった気がします。

 

 

 

しかし、コロナウィルスのニュースに溢れかえっていますね。

 

 

 

東京マラソンなど色々なイベントが規模を縮小したり、中止になったり、体調だけでなく様々な余波が出てきております。

 

 

 

夏に東京オリンピックが控えていたりするので、被害の拡大が心配ですよね。

 

 

 

そんな中、2月23日(日)24日(月)に熱海で開催予定でした、北辰会の冬季強化合宿である『順雪会』が中止となってしまいました!!

 

 

 

参加者の中でコロナウィルスに一人でも感染してしまった場合、全員が検査対象になってしまいますし、陰性であっても2週間は自宅待機しなければならないので、仕方の無いことなのですが、個人的に非常に楽しみにしていたので、残念です。

 

 

 

しかし、いつまでも落ち込んでいるわけにもいかないので、次の大阪での夏季研修会に向け気持ちを切り替えて、日々精進して参ります。

 

 

 

関連ブログ 

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

季節湯⑳

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

本格的に寒くなってきましたね。

 

 

 

前回の話はコチラです。

 

 

 

蜜柑を東洋医学的に見ていきたいと思います。

 

 

 

蜜柑の薬性でいうと寒熱性では微温で、作用は昇・潤で、五味は甘、酸で、帰経は肺・脾です。

 

 

 

微温性のため温める作用があり、胃腸の働きの弱い方や、温める力が低下している方に適しています。

 

 

 

また、昇の作用により、気を昇らせ、潤の作用により、体を潤します。

 

 

 

五味では甘、酸なので、甘味で滋養し、酸味により収斂させ、気や汗が漏れ出ない様にします。 

 

 

 

温める作用があるため、体に余分な熱がある方は、その熱が助長される可能性があり、取りすぎには注意が必要です。

 

 

 

また、甘味を取りすぎると、体内に余分な水分を溜めてしまう傾向がありますので、こちらも注意が必要です。

 

 

 

けど、炬燵に蜜柑じゃないですけど、この時期食べ始めると止まりませんよね。

 

 

 

さらに、蜜柑は果肉だけではなく、皮にも効能があります。

 

 

 

蜜柑の皮を乾かしたものを、漢方で陳皮といいます。

 

 

 

陳皮とは、古い皮の意味で、蜜柑の皮を日干しして皮が赤茶色に変わったものです。

 

 

 

有名な漢方薬で五味は苦、辛で、寒熱性では温性で、効果のある臓腑は肺と脾です。

 

 

 

主な 働きは胃腸の働きを助け、気の巡りを良くし、余計な水分を除く作用があります。 

 

 

 

続く

 

 

 

参考文献 東方栄養新書 メディカルユーコン

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ