お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
学校にいると、時々こういった会話を耳にすることがあります。
「どうやったら、鍼灸治療が上手くなるかな?」
これは、鍼灸師なら誰しもが思うことだと思います。
昔から現在まで、様々な病気を治し、実際に多くの患者さんを救われている諸先輩方は、多くいらっしゃいます。
ではどうやったらそうなれるのか?
僕も時々、後輩やクラスの友達に聞かれることがあります。
(まだまだ聞かれるほどのレベルじゃありませんが・・・苦笑)
僕の答えは一つです。
「まず鍼を打ってみてはいかがでしょうか?」
こういうことを聞いてくる方は、熱心に勉強されている方が多いように思います。
(たまに真逆の人もいるけど(笑))
高いお金を出して本を買い、勉強会に行き、著名な先生方の教えを吸収する。
素晴らしいことだと思います。
しかし、鍼灸は「実践医学」であり「経験医学」ですよ?
つまり、せっかくいいことをしているのに、それを活かして実際に鍼治療を行っている数が圧倒的に少ないのです。
頭でっかちになり過ぎている人が多いように思います。
僕も、以前はそうでした。
しかし、理論のみを入れていけばいくほど「なんだ、結局、五行とか陰陽って言い方次第では何とでも言えちゃうじゃん。それなら、どこ打っても同じ効果が得られるじゃん。」と思っていました。
しかし、これを以前、当院院長に言ったところ大激怒されました(苦笑)
(まだ当時は、別々のところで働いていました。)
「実践をやってない奴に言う資格はない!!東洋医学をバカにするな!!」と。
そこで、僕もハッとしました。
確かにやってもないのに言う資格はない。
毎日、一生懸命東洋医学と向き合っている人に失礼なことをした。
それからというもの、寝る間も惜しんで、どこか調子が悪いという人を片っ端から見つけて、時には夜中にその人の家まで行って、時には居酒屋で飲んでる最中に(笑)鍼を打ちまくりました。
そんなことを何年も続けていき、やっと最近になって、鍼の楽しさ、素晴らしさというものに気付け出せてきております。
「やらなきゃわからん!!」
これが、僕が実践を通して得た経験です。
皆さんも、悩む前に、まず鍼を持ち、鍼を打ってみて下さい。
答えは「鍼」が教えてくれます。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
漢字から考察する陰陽(その1)
漢字から考察する陰陽(その2)
漢字から考察する陰陽(その3)
漢字から考察する陰陽(その4)
漢字から考察する陰陽(その5)
前回は、僕なりの「字解き」による「陰陽」の解釈を述べました。
今回は、違った角度から陰陽の解釈をしている、興味深い文献があったので紹介させて頂きます。
その前に、
皆さんは、「白川 静(しらかわ しずか)」さんをご存知でしょうか?
白川先生は、立命館大学名誉教授であり、漢文学・古代漢字学の大家です。
先生は『説文解字(せつもんかいじ)』という、中国最古の漢字辞書の研究を、熱心にされていまいした。
もちろん、鍼灸師の先生方はご存知ですよね!
『説文解字』には、甲骨文字を中心とした文字が掲載されています。
そして、『説文解字』は、19世紀に至るまで漢字研究の聖典的地位を占め、その説は絶対視されていました。
研究が進み、問題点や間違いは訂正されつつも、現在においてもその価値は、高く評価されています。
甲骨文字は漢字ですが、半ば絵のようなものが多くあります。
つまり、見た目や形による解釈ということです。
白川先生が、この甲骨文字の観点から常用漢字を解説したものが、
『常用字解』
です。
白川先生は、漢字成立の背景には、宗教的・呪術的なものがあったのではないかという自論を展開しており、それには賛否両論あります。
でも、僕的には意外と好きです。
『常用字解』での、陰陽についての解釈がまた興味深かったので、次回はそこからです。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④