お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
今回は最初に少し触れました乞巧奠(きこうでん)について書いていきます。
乞巧奠とはあまり聞きなれない言葉かと思います。
乞巧には巧みを乞う、
奠には祀る(神をあがめる)という意味があり、
奈良時代に中国から伝わってきた習慣です。
奈良時代には孝謙天皇という女性の天皇が、技巧や芸能の上達を願って乞巧奠を行い、
そこから乞巧奠の習慣が広まったと言われています。
この習慣は時代が変わる事に少しずつ形が変わっていき、
平安時代には宴や相撲大会が、
室町時代には織女祭りという名で宮中行事の一つになりました。
そして江戸時代頃には乞巧奠の作法は省略されてしまい、原型を留めなくなりましたが、
御供え物や願い事の習慣は庶民の間にも広く浸透し、現在まで残っているのです。
こうした乞巧奠の名残、棚機、織姫と彦星伝説が合わさり、
七夕の日に願い事をするようになったと考えられています。
以上、七夕についてでしたm(__)m
七夕関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
七夕と言えば織姫と彦星が有名だと思います。
1年に1回、織姫と彦星が会える日で多くの方はご存知かと思います。
ではなぜ1年に1回しか会えないのか。
この話は元々、牛郎織女(ぎゅうろうしょくじょ)という中国の物語になります。
天帝の娘である織姫は機織りの仕事をしていたが忙しく、化粧などもせずひたすら働いていたそうです。
それを哀れんだ父が真面目に働く彦星に嫁ぐことを許しました。
しかし織姫が彦星に嫁いだ後に、今まで真面目に行っていた機織りをやらなくなってしまい、
父である天帝の怒りを買い、離れ離れにされてしまいます。
その後、機織りを真面目に行うという約束で1年に1度だけ会うことを許された、というお話です。
七夕は世界の各国によって様々な話がありますが、
ムーミンで有名なフィンランドはロマンチックなお話になっています。
興味のある方は是非調べてみて下さい。
続く。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯