東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 薬

栗の効能③

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

栗の効能について

 

 

 

栗の効能について②

 

 

 

本日は、栗の東洋医学的な効能について書いていきます。

 

 

 

栗の属性として、寒熱は温で作用は収、五味は甘、臓腑は脾、胃、腎です。

 

 

 

寒熱は温ということで、体を温める作用があり、

 

 

 

作用は収ということで、気血が漏れないようにする作用があります。

 

 

 

五味は甘ということで、緊張をゆるめる作用があります。

 

 

 

臓腑に対しては、脾、胃、腎の機能を高めてくれます。

 

 

 

効能として、養胃健脾、補腎強筋、活血止血があります。

 

 

 

まとめますと、胃腸を丈夫にし、血行を良くする働き、

 

 

 

体力を補い、筋肉や関節を丈夫にする働き、

 

 

 

血行を良くするなどの働きがあります。

 

 

 

そのため、胃腸の弱い「気血両虚」かたや、血行の悪い「気滞血瘀」の方、冷え症のある「陽虚」の慢性下痢には有効です。

 

 

 

しかし、赤痢や食あたりでの急性の下痢には効果がないようです。

 

 

 

消化しにくいため、食べ過ぎて胃腸が重だるくなっている「食積痰湿」で便秘のある方には控え目にしてください。

 

 

 

また、小児の場合は、発育には少量ずつ食べるのは良いですが、

 

 

 

食べ過ぎてしまうと消化不良になり、便秘を引き起こしやすいので、注意が必要です。

 

 

 

今回、我が家では栗ご飯にして食べたのですが、米ともち米を混ぜて一緒に炊きます。

 

 

 

お米には、胃腸を丈夫にして力をつける「補中益気」や、消化吸収機能を回復させる「健脾和胃」、下痢を止める「止痢」などの働きがあります。

 

 

 

もち米にも、胃腸を丈夫にして力をつける「補中益気」や、胃腸を温め、下痢を止める「温中止痢」などの効果があります。

 

 

 

栗は比較的消化に悪いため、お米やもち米と一緒に食べることによって、消化吸収がしやくすくなり、体力回復にはもってこいの、組み合わせなのかもしれませんね。

 

 

 

また、夏場に冷たいもの飲みすぎて、少しお通じの調子が、、、、という方にも、下痢を改善させる効能がある為、もってこいの組み合わせだと思います。

 

 

 

こういう事を考えて、作ったんですかね、、、、、、。凄いですねぇ。

 

 

 

また、栗は古来より大切な食料として重宝されるばかりではなく、栗の葉や渋皮が古くから民間薬に用いられていたそうです。

 

 

 

草木、毛虫あるいはオムツでかぶれたときや、やけどなどに葉や渋皮を煎じた液を湿布する。

 

 

 

あるいは口内炎のとき煎液でうがいをするなどして使われてきました。

 

 

 

古人たちは本当に食材を無駄なく使用していたのですね。本当に感心します。

 

 

 

栗の効能について書いてきましたが、本当に色々ありますね。

 

 

 

何度も書きますが、食べ過ぎには注意しながら、食欲の秋を楽しみましょう!!

 

 

 

参考文献  

東方栄養新書

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

ぼた餅とおはぎ④

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

ぼた餅とおはぎ

 

 

 

ぼた餅とおはぎ②

 

 

 

ぼた餅とおはぎ③

 

 

 

今回は、小豆を東洋医学的に見ていくと、どのような効果があるかを書いていきます。

 

 

 

小豆は中国では赤小豆(せきしょうず)といわれ、漢方薬として使用されていました。

 

 

 

性味は平性で、甘、酸。

 

 

 

平の為、冷やしも、温めもしません。

 

 

 

甘味には滋養、強壮の効果があります。

 

 

 

身体の衰えをおぎない、リラックスさせ、他の食材の作用を中和します。

 

 

 

食べ過ぎてしまいますと、体に熱がこもり易く、余分な水分を体内に溜まりやすくなります。

 

 

 

酸味には身体を引き締め、出すぎるものを収め、身体の中に留まらせる効果があります。

 

 

 

食べ過ぎてしまいますと、胃腸の負担になり、体が無力になります。 

 

 

 

効能として、「利水消腫」と「解毒排膿」があります。

 

 

 

利尿作用があり、浮腫を改善し、体の内外の毒素を消し、膿を排出させる働きがあります。

 

 

 

現代で言うデトックスですね。 

 

 

 

その為、もともと水分の足りない陰虚の方や、陽虚で尿量の少ない方には、体調を悪化させてしまう事があるため注意が必要です。

 

 

 

また、豆はもともと消化が良くない為、胃腸が弱い方にも注意が必要です。

 

 

 

そのほかには、高年者の方にも注意が必要で、利尿作用が強いため、摂取しすぎることにより、体調を悪化させてしまう可能性がありますので、ご注意を。

 

 

 

同じく利尿作用がある豆には、緑豆がありますが、あちらは涼性で、余分な熱をとる力があるのですが、冬場など寒い季節には、寒熱の偏りのない平性の小豆が向いています。

 

 

 

小豆の形を良く見ると腎臓の形に良く似ています。

 

 

 

中医学ではこんなことからも「豆は腎臓みたいな形をしているから腎臓の働きと関係がある」と考えるわけです。

 

 

 

実際、利尿作用を持ち合わせているのが、すごいところですね。

 

 

 

色々と調べてみましたが、小豆にこの様な効能があるなんて驚きでしたね。

 

 

 

体にとって良い効果がある食材ではありますが、やはり食べ過ぎは体に悪影響を与えてしまいますのでご注意を!

 

 

 

参考文献  

東方栄養新書

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ