お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日は、北辰会スタンダードコースに参加してきました。
午前は、坂井先生による症例解説
痄腮からの頸腫痛の症例をわかりやすく解説して下さいました。
外感熱病の症例の講義を受けるのは初めてで、衛気営血弁証を改めて勉強する機会になりました。
温病の理解をもっともっと深めていかなくてはなりませんね。
午後は、体表観察実技 空間診
空間弁証は、『素問 三部九候論篇』からヒントを得て編み出した、北辰会方式独自の弁証法です。
今回の実技は、体表に現れる空間的気の偏在に着目しながら、実技練習しました。
最後、佐藤先生による正邪弁証
この正邪弁証も、中医学やWHOでは提唱されていない、北辰会方式独自の弁証法です。
わかりやすい例題や、臨床に沿った例えを混じえながら講義して下さり、大変理解しやすかったです。
飲み会は非常にディープな話ばかりでした。
話の内容についていけない所も多々ありましたが、どういう視点で物事をみるべきなのか、どういう勉強をしていくべきなのかヒントになりました。
今月末は、伝統鍼灸学会に参加して勉強してきます!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは坂口です。
朝晩の寒さが厳しくなり体調を崩す方が増えてきています。
寒さ対策をしっかりして風邪にならないよう気をつけましょう。
小児は大人に比べると風邪を引きやすいと思います。
前回書きましたが小児は稚陰稚陽であり、身体がまだ完全では無いためです。
気候にあった服装をしていないと六淫外邪(外部から人体に悪影響を与え発病する原因)の影響を受けやすいので気をつけましょう。
小児は衛気の働きが堅固では無いので六淫外邪が表から侵入し、肺の臓に影響を与えると風邪や咳などの症状がでてきます
六淫についてはこちらのスタッフブログ
風邪を引かないよう、寒さ、暑さ対策は親がしっかりと調整してあげてください。
また小児は脾の臓の働きが未熟であるため、
食べすぎ、偏った食事などを胃腸に負担をかけると、
脾の臓に負担がかかり、嘔吐や下痢などの症状が現れる事もあります。
小児科疾患の症状は変化が速いため、悪化しやすいですが、
小児は純陽であり生命力は旺盛であるため、
適切な対応をする事で回復も早いです。
お子さんの体調が崩れた時は鍼治療を受けてみるのも良いのではないでしょうか。
関連ブログ
参考文献
全訳中医小児科学
たにぐち書店
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する