東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 運動

風邪に鍼灸⑨

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回は、風邪の予防法ついて書きました。

 

 

 

風邪に鍼灸⑧ 参照

 
 
 
 
 今回は、続きを書いていきます。
 
 
 
 
外邪の侵入には、人体の抗病力と密接な関係があります。
 
 
 
 
 
正気が不足すると抗病力が弱まったり、睡眠不足や、普段の生活の不節制、身体の疲労が強いと衛気がうつろになり外邪の侵入を容易にしてしまい、風邪をひきやすくなってしまいます。
 
 
 
 
 
衛気について  院長ブログ 参照
 
 
 
 
 
予防としては、規則正しい生活をして、睡眠をしっかりとって、身体の疲労をとる、過度な飲食や飲酒を控えて、胃腸に負担をかけすぎないことが大切だといえます。
 
 
 
 
 
 また、生来の体質とも関係してきます。
 
 
 
 
 
例えば、陽虚体質の場合は風寒を、陰虚の場合は風熱や燥熱を感受しやすいといわれています。
 
 
 
 
陽虚とは、身体を温める作用が低下している状態で、元気がなかったり、食欲不振、四肢が冷えやすく、寒がり、寒冷を嫌うなどの症状があります。
 
 
 
 
 
陰虚とは、身体を潤す作用が低下している状態で、口渇、咽、口唇、皮膚の乾燥。便秘や便が硬いなどの症状があります。
 
 
 
 
 
普段から自分はどんな時に体調を崩しやすいか考えてみると、自分にあった養生ができると思います。
 
 
 
 
 
運動を行うことは、年齢や体質に関係なく身体を鍛錬し、外邪に抵抗する力を増強するのに役立つので、おすすめです。
 
 
 
 
 
 
 
 

関連ブログ

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

歩き方を観察する。

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。二神です。(^0^)v

 

 

段々と日に日に寒さが厳しくなり、往診中に歩いている人を見ていても、

 

 

マフラーやマスクをしている人が多くなってきました。

 

 

寒さのせいか、足早に歩く人もいれば、体を小さくしてゆっくり歩いている人もいて、

 

 

いろいろと人によって違う為、最近は信号待ちなどの時に観察してしまいます。

 

 

人の歩き方や癖を見てしまうのは、職業病みたいなところもあるかもしれません。(笑)

 

 

この歩くスピードというのは意外と人の性格を表しているそうです。

 

 

歩くスピードが速い人は積極的で活発、新しいこと好き。

 

 

また、社交的でポジティブな人が多く、まじめで計画的に物事を進める傾向にあります。

 

 

また、このような性格の人は年を重ねても歩くスピードは低下しにくいそうです。

 

 

さらに、上記の性格の人は姿勢がよく、歩幅も広い傾向にあります。

 

 

 

逆に歩くスピードが遅い人は、内向的でネガティブな性格の傾向があり、

 

 

歩くスピードが速い人に比べて慢性病や抑うつなどの症状が現れやすい傾向にあり、

 

 

歩幅も狭く、ちょこちょこと歩く傾向にあります。

 

 

また、このような歩行スピードの低下は以外にもメンタルの悪化や身体機能、認知機能の低下などに

 

 

繋がると言われています。

 

 

歩くスピードは人それぞれですし、その人の体型などでも変わってくるため、一概に歩くスピードが

 

 

遅いのがよくない事とは言えないと思いますし、その人が気持ちよく歩けるペースで歩くのが一番だと

 

 

思いますが、結果として運動量などの低下により病気や精神に影響が出ることは

 

 

よく言われていることなので、これからの時期は寒さで余計に動きたくなくなる気持ちもわかりますが、

 

 

少しでも意識して歩く習慣を身に付けることはいい事なのかもしれません。

 

 

私も運動不足になりがちなので、今一度、運動習慣を改めようと思います。

 

 

意外と、体を動かすことは気持ちも身体もスッキリしますので、皆さんも、無理をしない程度で

 

 

試してみてはいかかでしょうか。

 

 

無理のない範囲で、積極的に運動習慣を取り入れることで、体だけではなく

 

 

気持ちにも変化があるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ