東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 勉強会

国試前なんですね。。。

2017.02.23

20170219_185050.jpg

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

昨日は、東洋鍼灸専門学校での講義がありませんでした。

 

 

けっこう長いことやってると、長期休み以外のタイミングでパッと講義がない日があると、調子が狂うね。(苦笑)

 

 

なぜ講義がないかというと、今週末に国試があるからです。

 

 

まあ、いつも授業で言うのですが、国試はあくまでも通過点であり、問題はその後です。

 

 

普通に勉強している学生さんは合格しますので、ご心配なく。

 

 

学生時代は、もうすでに現場でバイトしている人は別として、臨床現場に立ったことの無い人は、色々と理想ばかりが頭の中で膨らんでいきますが、

 

実際の現場は甘いものではないです。

 

(・・・と思います。少なくとも僕が見てきた現場は。)

 

 

自分の理想なんてものは、全く通用しないし、国試のため、理想のために、いっぱい頭に詰め込んだ賢しらな知識なんてものは、現場では大して役に立ちません。

 

 

立派な知識で、流暢に患者さんの症状に関して説明できたとしても、

 

「能書きはいいから早くやれや。」

 

と急かされ、そこで実際に楽にすることが出来なければ

 

「下手くそ!ヤブ!!」

 

と罵られます。(笑)

 

 

自分が高いお金を出して、勉強会でカッコイイ先輩から教わってきた素晴らしい知識や技術も、やりたいように試させてなんてくれません。

 

 

当たり前です。

 

 

社会というのは、一人前の治療家を育てるためとか、半人前が試してみたい技術を練習するためにあるのではないのです。

 

 

それでも上がっていきたい、努力を継続できる、ごく一握りの奴らだけが、上がっていけるのです。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

明日から北辰会の研修会「順雪会」!

2017.02.10

20170123_180111.jpg

 

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

さて、明日から日曜の夜まで、北辰会の1泊2日の宿泊型研修会、「順雪会(じゅんせつえ)」に参加してきます!!

 

 

土曜日しか診せに来れない患者さん達には、大変ご迷惑をおかけしますが、必ず臨床成果に還元して参りますので、何卒ご理解ください。<m(__)m>

 

 

もともと、北辰会関東支部を立ち上げた、初代支部長である中村順一先生(故人)を弔う意味で、追悼勉強会的な意味で、

 

群馬県の温泉宿で始まった順雪会ですが、もう今年で19回目にもなり、徐々に徐々に、中村先生を知らない世代の先生方も増え、

 

本部の先生方の参加も増えてきましたので、今年度からは関西からも来やすい、熱海での初開催になりました。

 

 

本部からは藤本蓮風先生はもちろん、藤本新風先生、油谷真空先生もお見えになります。

 

 

蓮風先生の講演テーマは「難病に挑む!」、新風先生、真空先生からは直々の「刺鍼実技指導」です。

 

 

蓮風先生は今回、私が去年の年末に喋った、「総合と総体」の内容を語ってくれるようです。

 

 

総合と総体 目次 参照

 

 

 

蓮風先生がこの内容を北辰会で語ってくれるのは、25年以上ぶりでしょう。

 

 

 

これは個人的に、実に楽しみですねー☆(=゚ω゚)ノ

 

 

 

参加者数は19回目にして新記録の、100名近い申し込みがあったようです。

 

 

 

これは年を重ねるごとに、まだまだ増えるでしょうね。

 

 

 

北辰会本部と支部合同の、デカい研修会として、これからさらに発展していくことと思います。

 

 

 

今回、私も初日の1コマ目を喋らせていただきます。

 

 

 

テーマは「衛気について」であります。

 

 

 

・・・これがなかなか、深いテーマなんですね実は。

 

 

 

永久保存版で、喋らせてもらいますよ~~☆

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

 

2月(一社)北辰会スタンダードコース大阪会場

2017.02.07

20170123_180146.jpg

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

2.5の日曜日は大阪で行われた(一社)北辰会スタンダードコースに行ってきました。

 

 

今回は、先日東京で行われた内容と一緒。

 

 

でも午前中はこないだの関東とは別の講師、「地天堂」院長、古田久明先生による講義「鬱証」

 

 

古田先生は非常に穏やかな先生で、スライドのつくり方が非常に上手い!

 

 

図をふんだんに使ったスライドは、非常に参考になりました。

 

 

午後は、実際に症例を扱った名古屋の祖父江先生が立って、うつ病の症例を解説してくれました。

 

 

精神の病というのは、治療者側もなかなか大変なんですが、根気よく患者さんの話を聞いて、長いこと治療し、徐々に症状を改善させた、

 

祖父江先生の誠実さが伝わる症例でした。

 

 

今回、勉強会前日の4日が二十四節気で「立春」でした。

 

 

昼休み中に、とある先生の春木マシンガントークで、橋本実千代先生とともにハチの巣にされました。(゚∀゚)

 

 

いや~、春だね~~( ゚Д゚)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

すでに着々と・・・

2016.12.01

20161115_010201.jpg

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

さて、こないだの長丁場講義も終わり、あとは年末を迎えるのみなんですが、今年の最後に、もう一発デカい講義があります。

 

 

ところで昨日は、東洋鍼灸専門学校での講義の後、普段お世話になっている先生方と、かなりレア(豪華)なメンバーで、

 

プチ忘年会的なものを開催させていただき、非常に嬉しかったです。

 

 

初めて一緒にお酒を飲む先生もいらしていたんですが、結局、夜中の3時まで飲んじゃいました。( ゚Д゚)

 

 

しかし、楽しかったせいか、今朝も全く酒は残らず、今日はすでに着々と、年末の東京衛生学園での講義の準備を進めております。

 

ポスターはこちら!!

 

申し込みはこちら!!

 

 

今回の年末の講義は、この医学を学び、実践する上での、根本的な難しい問題を、誰にでも分かりやすく講義できるよう、

 

自分的にもチャレンジしてみたいと思います。

 

 

まあ、月に一回勉強会に来てるけど、その時ぐらいしか本を開かない、とか、普段の臨床(と呼べるものかどうか怪しいが)をやっている時にも、

 

めったに東洋医学的な発想で患者さんを触ることもない・・・、こういう鍼灸師が、残念ながら大多数ではないでしょうか。

 

 

それは、一つには、なぜ様々な東洋医学的な理論を勉強しなければならないのか、この医学の歴史に目をやらなくてはならないのか、

 

そういう根本的なところ(”なぜ”という部分)が、イマイチ分かっていないからだと思います。

 

 

自分が、真剣に「医学を学ぶ心持ち」に、なっていないからだと思います。

 

 

この医学を学び、実践するようになっていくための「態度、心構え」の問題です。

 

 

「覚悟」と言ってもいいか。

 

 

どこかで、東洋医学に対して半信半疑であったり、勝手に自己限定していたり、ナメていたりするようでは、鍼は応えてくれません。

 

 

僕が大好きなこの医学を、皆が真摯に学ぶ、きっかけになるような講義が出来たら、と思います。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

11月(一社)北辰会スタンダードコース東京会場

2016.11.29

20161115_010541.jpg

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

いやー、27日の日曜日は、(一社)北辰会スタンダードコース東京会場に行ってきました!

 

 

・・・というか、朝から晩の飲み会まで、ずーっと喋りっぱなしでした!!(笑)

 

 

朝イチは実技訓練で臨床班を一班担当。

 

 

すでに開業しておられる先生が多かったのですが、臨床家というのは、いい意味でも悪い意味でも、自身の学術の個性にしたがって、

 

着眼点を絞り込んでいく癖を持っていますので、同じ体を診ていても、着眼点が臨床家によって違います。

 

 

そういうのが面白かったですね。

 

 

午後は

 

「弁証・病因病理・治則治法・選穴」

 

というテーマで、3時間半講義。。。(゚∀゚)

 

 

1時間に一回休憩を入れつつ、3時間は喋り倒しました。(=゚ω゚)ノ

 

 

今回、初めて使う御茶ノ水の会場だったのですが、100名程度は入れる教室に、80人以上の人が参加。

 

 

ほぼ満員な感じでしたね。

 

 

いつも、関東での勉強会は60人~70人程度ですから、まずまず増えてきたと言っていいんじゃないでしょうか。

 

 

先日のWFASでの蓮風先生と新風先生の実技、それから東京都鍼灸マッサージ師会での油谷先生の無料講演など、北辰会の、

 

積極的に前に出る姿勢が、徐々に実を結んできていると思います。

 

(ホントは立ち見が出るくらい満員にしたかったけどねー(‘Д’))

 

 

・・・まあ、僕の叫びが、どの程度伝わったか分かりませんが、アンケートの結果を待とうと思います。

 

 

そして、来月18日は、東京衛生学園専門学校で行われる、関東支部20周年記念代表、副代表講演です。

 

ポスターはこちら!!

 

申し込みはこちら!!

 

 

因みに僕も朝一からスゴイの喋ります。(゜レ゜)

 

 

申し込みは12.7まで、北辰会の会員の先生方は無料で参加できますが、申し込みが必要です。

 

 

例年、120名定員の本会場だけでは入りきれず、60名定員の同時中継教室をサブ会場として使わせていただくのですが、

 

本会場の方はすでに予約でほぼ満タンなようです。( ゚Д゚)

 

 

まだ申し込んでない人、急いで下さいよ~~~!!!(=゚ω゚)ノ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

不動明王マイラー 7

2016.11.18

_20161115_004946

 

 

**********************************************************************************************
       にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

これまでのお話

 

不動明王マイラー 1

不動明王マイラー 2

不動明王マイラー 3

不動明王マイラー 4

不動明王マイラー 5

不動明王マイラー 6     参照

 

 

 

◆江戸五色不動に次々とマイル。

 

 

こないだ、目黒不動まで行ってみたものの、目黒不動は秘仏であり、来年(酉年)まで拝めないということを知り、

 

では他の四色はどうなんだろう、と思って、片っ端から参ってみることにしました。(笑)

 

 

まずは目赤不動

 

 

dsc_0258.jpg 

dsc_0257.jpg

 

↑↑文京区本駒込1-20-20にある南谷寺です。

 

 

ここの赤不動さんは拝めました!

 

 

やや小さかったですが、なかなか迫力のあるお不動さん。

 

 

続いて目青不動

 

 

dsc_0269.jpg 

dsc_0268.jpg

 

 

↑↑世田谷区太子堂4ー15-1にある最勝寺さんです。

 

(「目青」にピッタリの青空でした☆)

 

 

ここのお不動さんは、寺の古さと境内の広さも含め、かなり雰囲気が良かったです。

 

 

三軒茶屋の駅の近くにあり、ここはかつて、何度も何度も往診で通っていましたが、当時は全く気付きませんでしたネ。。。 

 

 

そして目白不動

 

 

dsc_0267.jpg

 

 

↑↑豊島区高田2-12-39にある金乗院さんというお寺さん。

 

 

ここも、北辰会関東支部が勉強会をやっているお茶の水女子大学からさほど離れていない所にあります。

 

 

ここのお不動さんは、やや小さく、しかもお堂の奥行きがけっこうあるため、相当遠くにポツンとおられました。。。

 

 

一応今回、不動明王像の写真は、ブログに載せないことにしました。

 

 

理由はまた述べます☆

 

 

 

続く

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルサイト

 

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

さらば、ライブドアブログ!!!

2016.11.13

20161017_212202.jpg

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

このブログも、書き始めて早7年。(笑)

 

 

7年ですよ7年!!

 

 

開業するまで、PCにほとんど触ったことの無かった僕が、思っていること、考えていることを吐き出し始めて、早7年。

 

 

奇跡的に、ほぼ毎日書き続けて、今日に至っております。

 

 

学会や勉強会などで、全然知らない鍼灸師の人や学生さんから、

 

「毎日楽しみに読んでます!」

 

とか言われちゃうと、ならば書こうかな、という気になっちゃうんですよねー・・・。(*‘∀‘)

 

 

毎日ブログを書くのがどういう感じか、知りたい人は書いてみたらいい。(笑)

 

 

・・・しかし、時が流れるのはあっという間だなあと、痛感させられます。

 

 

2009年の10月10日に、清明院は生まれました。

 

 

同年の10月20日に、このブログも誕生しました。

 

 

そして、お陰様で、徐々に徐々にではありますが、患者さんもスタッフも増え続け、2015年の8月24日に、清明院は同じビルの別フロアに、

 

ベッド数5台から9台に、拡大移転することが出来ました。

 

 

そして2015年の11月19日には、ホームページのリニューアルとともに、ブログも現在の新仕様に移転しました。

 

 

一応、1年ぐらいは、旧ブログ(ライブドアブログ)の方もWEB上に残しておきましたが、全てバックアップも取ってありますし、

 

2009年分の記事から、全て現ブログに移転してありますので、全く同一の内容がWEB上に二つ存在することは、SEO上もよくないらしいので、

 

今回、思い切って旧ブログを全削除いたしました。

 

 

もう、あの銀海のバックの清明院ブログを読むことは出来ません。(T_T)

 

(結構気に入ってたんだけどね。)

 

 

旧ブログの方にも、1日数百のアクセスがいまだにありましたが、今回、

 

「さらば、ライブドアブログ!」

 

ということで、思い出の詰まった旧ブログに別れを告げ、今後は現ブログに統一しようと思います。

 

 

皆様今後も、『最高の鍼灸の追求』『清明なる日々』を、よろしくお願い致します。<m(__)m><m(__)m>

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

北里大学に行ってきます☆

2016.08.06

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

今日の診療終了後は、ちょっと早めに閉めさせていただいて、北里大学で行われる勉強会に、2日間連続で出席してきます!!

 

 

ここで行われる勉強会は、鍼灸学校の教員のみを対象とした勉強会で、年に一回行われる勉強会です。

 

 

一昨年あたりから声をかけて頂いていたのですが、なかなか日程が合わず、今年はちょうど行けそうな感じでしたので、

 

ついに行ってみることにしました☆

 

 

北里大学と言えば、日本で東洋医学をやっている人であれば、知らない人はいないであろう大学です・・・。

 

 

この大学はもともと、破傷風の血清療法や、ペスト菌の発見で有名な、明治時代の細菌学の権威、北里柴三郎先生が、

 

大正3年に立ち上げた、私立の医学研究所が前身です。

 

 

その後、戦後になってから、昭和37年に大学として再建され、さらにその後、昭和47年(1972年)になって、大塚敬節先生を所長として、

 

日本初の東洋医学の組織的研究施設として、東洋医学総合研究所が設置されました。

 

 

明治維新(1867年)以降、学校教育の現場、医療の現場から、事実上排斥され、その後は全国の個人の臨床家によって、細々と、

 

何とか、やっとやっと存続していたといっていい漢方業界が、明治維新から約100年経って、ようやっと大手を振って、

 

組織的に臨床、研究を進めることが出来る施設が誕生した瞬間だったんだろうと思います。

 

 

これは当時、画期的だったろうと思いますし、当時の全国の漢方業界に、大いに希望を与えたんじゃないかと思います。

 

 

因みにこの施設の二代目会長は矢数道明先生です。

 

 

大塚先生も矢数先生も、つい先日墓参し、人物紹介しました。

 

墓マイラー 29 大塚敬節先生

大塚敬節という人物

墓マイラー 28 矢数道明先生

矢数道明という人物          参照

 

 

こういう先生方の、当時の努力を思うと、北里大学には、ナメた気持ちで行けません。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

5月(一社)北辰会スタンダードコース東京会場

2016.05.23

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 5.22の日曜日は、御茶ノ水女子大学で行われた(一社)北辰会スタンダードコースに行ってきました!!

 

 

今回は午前中は実技訓練

 

「腹診」 

 

です。

 

 

私は上級班の指導を一班担当させていただきましたが、中級者、上級者になったら、その術者によって着眼点が違います。

 

 

中級から上級者になれば、基本理論はもちろん共有していますが、その先生によって、腹部におけるどういった反応に着眼するかが違います。

 

 

よって、同じ流派の治療方式であっても、その先生によって診方考え方が異なり、治療が異なり、結果も異なる訳です。

 

 

その結果を、自分なりの最高のものにするために、勉強会に来て実技研鑽するのです。

 

 

よく、

 

「その流派の上の方の先生の言うことがみんな違うから、鍼灸の流派、方法論はインチキだ。」

 

という”浅い認識に基づく”批判がありますが、それは違います。

 

 

各先生によって、その症例を前にした時の着眼点が違うのです。

 

 

ただ、流派が同じということは、どこに着眼するかを考えていく土台となる、用語と理論の部分を共有しているわけです。

 

 

だから共通の理論と用語でディスカッションすることが出来る。

 

 

互いの学術を高めていくことが出来る。

 

 

要は臨床家というのは、それぞれ、その先生の得意な方法で治している、ということです。

 

 

だから、言うことが違ってきて当然な訳です。

 

 

午後は尾崎支部長による講義

 

「臓腑経絡学概論 陰陽論 気の思想」

 

難しい内容を、シンプルに分かりやすく説明しておられました。

 

 

最後は佐藤達也先生による講義

 

「臓腑経絡学 肺・大腸」

 

なぜか、ピンマイクの充電が講義中に二回も切れました。

 

 

 

 

そして終わった後はお酒。

 

 

今回の飲み会は珍しいメンツが集まって、かなり盛り上がりました。(笑)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

それなりの覚悟

2016.04.27

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
  ↑↑↑        ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 ここんとこ、学校や勉強会で、北辰会方式のスポークスマン的な役割を担うことが多いです。

 

 

ありがたいことです。

 

 

聴講者の中には、色々な流派に所属している人とか、すでに絶対的な師匠がいらして、その師匠の言うことをベースに、

 

私の話を聞いている人もおいででしょう。

 

 

ただまあね、頭ごなしに批判的な態度の人がたまにいる。

 

 

無礼者が。

 

 

これはー、いただけませんね。

 

 

正直言って。

 

 

、『バトルロワイヤル』という映画の中で、たけしがいいセリフを言っていました。

 

「いいか。人のこと嫌いになるってのは、それなりの覚悟をしろってことだからな。」

 

と。

 

 

もし、頭っから嫌って来るんであれば、”それなりの覚悟”をするべきですな。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルサイト

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿