東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

五行

「五行」のはたらき 4

2019.04.21

**********************************************************************************************       「エキテン」清明院サイト   ↑↑↑        ↑↑↑こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************これまでのお話し「五行」って何ですか?(その8)「五行」のはたらき 1 「五行」のはたらき 2       参照◆従革とは。さて今日は、これも聞きなれない金の性質、「従革」を説明します。「金は従革」と定義したのも、紀元前 ....

「五行」のはたらき 3

2019.04.20

**********************************************************************************************       「エキテン」清明院サイト   ↑↑↑        ↑↑↑こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************これまでのお話し「五行」って何ですか?(その8) 「五行」のはたらき 1 「五行」のはたらき 2          参照◆稼穡とはまず、土の働きである「稼穡(かしょく)」というのは、学生さんにとっても覚えにくい、現代では ....

「五行」のはたらき 2

2019.04.19

**********************************************************************************************       「エキテン」清明院サイト   ↑↑↑        ↑↑↑こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************これまでのお話し「五行」って何ですか?(その8)「五行」のはたらき 1        参照そもそも、五行それぞれの働きを木→曲直火→炎上土→稼穡金→従革水→潤下と定義したのは、儒教ではよく基本とされる「四書五経」の一つで ....

「五行」のはたらき 1

2019.04.18

**********************************************************************************************       「エキテン」清明院サイト   ↑↑↑        ↑↑↑こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************以前、この医学を語る上で外せない「五行」というものに関して、少しだけ書きました。「五行」って何ですか?(その8)    参照今日、ふと思いついたので、「五行」のはたらきについて、少し補筆しておきます。学生さんに、「五行っ ....

「五労」という言葉

2014.02.11

 **********************************************************************************************          ↑↑↑          ↑↑↑この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************東洋医学に、「五労」という言葉があります。 これは、いわゆる”過労”による発病因子をいう言葉なんですが、実はこれ、3つの意味があります。一つ目は、「久行(きゅうこう)・久視(きゅうし)・久坐(きゅうざ)・久臥(きゅうが)・久立 ....

「木」が伸び放題の時

2012.10.24

**********************************************************************************************         ↑↑↑          ↑↑↑読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!**********************************************************************************************東洋医学の、五行論(ごぎょうろん)という考え方では、「肝の臓」を「木」に分類します。 「五行」って何ですか?(その8) 「肝」って何ですか?(その13) 参照現代人、都会人は、体を動かさず、毎日毎日パソコンに向かって、 ....

「五行」って何ですか?(その8)

2010.12.01

これまでのお話・・・ 「五行(ごぎょう)」って何ですか?(その1) 「五行」って何ですか?(その2) 「五行」って何ですか?(その3) 「五行」って何ですか?(その4) 「五行」って何ですか?(その5) 「五行」って何ですか?(その6) 「五行」って何ですか?(その7) さて、そろそろこの話題を一旦まとめさせていただこうかと思いますです。 ・・・まあ、「気」にしても「陰陽」にしても「五行」にしても、細かくやり出したらキリがない、東洋医学の根幹部分であります。カテゴリ「気」カテゴリ「陰陽」    参照 なので、そもそも僕ごときが語るにはおこがましいようなテーマなんですが、それでも、少しでも多くの人にこの医学の素晴らしさを伝えたい、 という純粋な思いが高じて、生意気にも、稚拙な筆ではありますが、書かせていただいている訳でございます。 また、このブログの内容は、僕自身がこれまで積み上 ....

「五行」って何ですか?(その7)

2010.11.26

これまでのお話・・・ 「五行(ごぎょう)」って何ですか?(その1) 「五行」って何ですか?(その2) 「五行」って何ですか?(その3) 「五行」って何ですか?(その4) 「五行」って何ですか?(その5) 「五行」って何ですか?(その6)続いていきます! これまでに何度か書いているように、自然界のあらゆるものは「循環」しています。 昼の後は夜が、雨の後は晴れが、冬の後は春が来ますね。 古代中国人は、五感をフルに使って、まずは感覚的にとらえたその自然の循環を、「陰陽」の2、「五行」の5、など、”数字”を使って分類して考えていき、 そのそれぞれの関わり方に、何らかの”法則性”を捕まえて、それにより、自然を学問し、理解しようとした訳です。 (ちなみにそれを”象・数・理(しょう・すう・り)”なんて言ったりします。) 東洋哲学では、その「法則性を持った循環」に滞りがなければ、大自然に ....

「五行」って何ですか?(その6)

2010.11.21

これまでのお話・・・ 「五行(ごぎょう)」って何ですか?(その1) 「五行」って何ですか?(その2) 「五行」って何ですか?(その3) 「五行」って何ですか?(その4) 「五行」って何ですか?(その5)◆「五行」の正常な循環 「陰陽五行説」においては、五行(木火土金水)の正常な循環の順番は2パターンあります。 一つは、 木⇒火⇒土⇒金⇒水⇒・・・・(最初に戻る) だと言われています。 何故この順番(木が最初)になるのかは、ややこしくなるのでここでは細かくは書きませんが、これについては、古代中国人が自然界を素朴に観察していて、 「木が燃えて火が生じて」     ↓ 「燃えきったらその灰が土に還り」     ↓ 「土の中には鉱石(金属)があり」     ↓ 「鉱石の周囲の温度、湿度の変化で表面に水滴が生じ」あるいは「金属に熱を加えると液状(水状)に変化し」     ↓ 「水は木 ....

「五行」って何ですか?(その5)

2010.11.20

これまでのお話・・・ 「五行(ごぎょう)」って何ですか?(その1) 「五行」って何ですか?(その2) 「五行」って何ですか?(その3) 「五行」って何ですか?(その4) 前回、もともと別々に出来てきた「陰陽論」と「五行論」が、合体して「陰陽五行説」となった、という歴史的な流れを説明しました。 今回は、「五行」それぞれのもともとの意味を簡単に述べてみましょう。 木・・・樹木のこと。上へ、外へと、自由にのびのびとする性質(曲直という)のものは、これに属す。 火・・・炎のこと。熱を持ち、上へ上へと向かう性質(炎上という)のものは、これに属す。 土・・・大地のこと。植物の発育を助け、全てのものを載せる。ものを受け止め、変化させ、新たなものを生む性質(稼穡(かしょく)という)のものは、これに属す。 金・・・金属のこと。重く沈み、硬い。縮む、降る、変化する性質(従革(じゅうかく) ....

ブログ記事関連タグ

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿