お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.08.07
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
いやー、昨日今日と、2日間に渡って、行ってきましたよ、北里大学。
感想は色々と、色々とありますが、後ほど詳しく語りましょう。
今日はとりあえず寝ます。。。
東洋医学の今後。
鍼灸医学の今後。
鍼灸教育の今後。
なぜ今東洋医学なのか。
自分にできること。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.07.12
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今週、東京で北辰会の勉強会があります。
この日は特別に、藤本新風副代表が、はるばる大阪からお見えになります。
北辰会スタンダードコースカリキュラム↓↓
http://hokushinkai.info/2016_stt.html
そこで、最近の勉強会参加人数の増加(今年度、なぜか急増しております。)を鑑みて、急遽会場が変更になりました。
新会場は、五反田駅のアリアル会議室です。↓↓
https://areal-jp.com/Conference-Room/Annex/
私も、午前中は実技指導に当たる予定です。
お間違いの無いよう、お越しください。
以上、告知でした。<m(__)m>
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.07.22
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
本日で、清明院で開催していたリハビリの勉強会が終わります。
リハビリの勉強会 参照
今回、6回に渡る勉強会を受けてみての感想としては、非常によかったです。
またぜひ、やっていただきたいと思います。
清明院往診事業部では、治療というよりも、リハビリを必要とするレベルの患者さんを診させていただくことも少なくないです。
そういった患者さんに対して、もちろん東洋医学的な分析、治療も重要ですが、リハ医学的な分析というのも、これまた重要です。
まあ我々は、今からプロの理学療法士を目指すわけではありませんが、リハの知識、技術を吸収しておくことは大変有益です。
閉鎖的な鍼灸業界は嫌い。
他と積極的に関わらないと、この医学の真価も見えない。
今後もこうやってどんどん、他の医療と関わっていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.07.03
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
清明院往診事業部では、大変重症の患者さんが多いです。
外来患者さんと違い、歩いて治療に来ることすらできないレベルの患者さんです。
場合によっては、治療というよりも、リハビリ的アプローチを希望される患者さんも多いです。
ところでこの「リハビリ」とは何でしょうか。
辞書によれば、
【rehabilitation】
身体的、精神的、社会的な障害を持つ人の、機能、能力、社会生活の全人格的回復や促進を目的とする、専門技術による支援。
一般にリハビリという場合、骨折などの回復段階における、身体機能回復のための作業療法や理学療法による医学的リハビリテーションを指すことが多い。
・・・とのことです。
この世界に入って以来、僕の勉強、経験の主軸は常に東洋医学、鍼灸医学一辺倒でやってきたので、この分野に関する知識、経験は、僕は正直弱いです。
しかし、往診事業部に対するニーズとして、現実にあるため、リハビリ的な技術、知識は必要。
こないだ、そんな話を先輩としていたら、ある経験豊富な理学療法士の先生を紹介していただきました。
この先生に清明院に来ていただき、座学、実技による勉強会を開いた場合、聴きたいかと、スタッフに聞いたところ、
全員が聴きたいと答えたので、その先生をお呼びして、勉強会を開いてもらうことになりました。
受けてみての感想としては、ナルホドナー、結局は東洋医学と同じだなー、と思いました。
チョコッと勉強会で教わったぐらいでは、なかなか本格的なリハビリは出来ないだろうなあ、という印象です。
しかし、随所に参考になる、今すぐでも取り入れることのできる知識、考え方がありました。
あと5回、真面目に受けてみようと思います。
スタッフにもいい影響が出るといいなあ。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2014.03.16
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
土曜日の診療が終わり、重症患者さんの往診に行き、そのまま新幹線に飛び乗り、関西へ。
2014.03.02
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日は勉強会で、大阪に来ています。。。
今日はいつにも増して勉強になったんで、書きたいことは色々とあるんですが、まあ、明日書きます。
今日はとりあえず寝ようと思います。
忙しい。。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.10.28
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日は、赤坂見附で行われた、(一社)北辰会関東支部、定例勉強会に参加してきました!!
午前中は重症患者さんの往診に行ってきましたので、今回は午後からの参加です。
その往診でも、再び貴重な経験をさせてもらいましたので、そのこともそのうち書こうと思います。
で、午後は実技訓練
「原穴診・井穴診」
でした。
僕も臨床班を一班担当させていただきました。
・・・ん~、東洋医学に興味があって、うまくなりたくて、それなりに毎日患者さんも触ってて、という先生方を担当したのですが、
正直、今回担当した先生方は、ちょっと勉強不足なところが目立ちました。
原穴診、井穴診をやるわけだから、事前にきっちり予習してくるぐらいのやる気は欲しいです。
それじゃあせっかくのいい感覚、手の使い方が台無しです。
もうちょっと頑張ってほしいな、と思いました。
そして最後は本部講師の森洋平先生による特別講義
「近代日本鍼灸史」
でした。
森先生は、このブログでも、スタッフブログでも、度々登場する好著、『日本鍼灸の診断学』の著者であり、近代日本の鍼灸の歴史に関して、
恐ろしいほど研究しておられる先生です。
今回の講義でも、その勉強量が炸裂しておりました。
興味深い話がいくらでも出てくるし、いくらでも聞きたいですね。
近代日本の鍼灸の歴史に関して、まとめた本を執筆中とのことですから、超楽しみです。
近代日本の鍼灸の歴史を知らないと、現代、今の鍼灸師の現状が、社会的地位、教育の諸問題も含めて、なぜこうなっているのかわかりません。
全鍼灸学校が、必修科目にするべき、重要な講義だと思いました。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.09.24
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、9月23日の日曜日は、台東区民会館で行われた、(社)北辰会関東支部定例勉強会に参加してきました!!
午前中は本山裕子先生による講義
「出血について」
でした。
今回、私用により午前中は参加出来ませんでしたが、受講生から、本山先生の勉強量が伝わる、素晴らしい内容だったとうかがいました。
「出血」というのは、女性の月経に限らず、鼻血や吐血、喀血、下血、痔からの出血など、よくよく聞いてみると、
意外と悩んでいる患者さんの多い症状です。
特に下血や痔からの出血は、検査に行くのが恥ずかしいのもあって、発見、治療が遅れやすい症状でもあります。
また、なかなか止まらない出血という症状は、いくつかのタチの悪い難病や重病と関わることもあり、注意が必要な症状でもあります。
まあ、臨床的には、まずはその患者さんの出血の、東洋医学的なメカニズムをしっかり見極め、処置が出来る、
ということが重要だと思います。
午後は実技指導、
「上肢の診察」
でした。
僕も臨床コースをひと班担当させていただきましたが、受講者の方々が熱心で、素直に受けてくれたので、やりやすかったです。
「技術」というのは、よっぽどの天才でもない限り、一筋縄で上手くなるものではありませんが、教わったことを素直に反省し、
何度も何度も素直に反芻した人だけが、少しづつ身につけれるものなんだろうと思います。
そして最後は、北辰会本部講師の高木幸二先生による講義
「男性カルテ解説」
でした。
「女性生理」があるなら、「男性生理」というものも当然存在します。
北辰会では、かなり突っ込んだ内容まで、専用カルテを使って聞きます。
これは東洋医学的に、主に病の「虚実」を明確にせんがためです。
こうやって、客観的に知りうる、あらゆる情報を駆使して、より正確な東洋医学的な診断を付けるのです。
間違える可能性を最大限減らし、成功する可能性を最大限高めるには、それが一番いいからです。
医療者として、当然の姿勢じゃないでしょうか?
まーともかく、終わった後は酒・・・。
ちょっと、論争めいた雰囲気にもなりましたが、それもコミで、充実の週末。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.23
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、7月22日の日曜日は、高田馬場にある日本医学柔整鍼灸専門学校にて行われた、(社)北辰会関東支部、勉強会に参加してきました!!
今回の講義内容は朝から後藤りゅう先生による講義
「心神をうかがう問診」
でした。
(社)北辰会では、「心の臓」が蔵する「神(しん)」というものや、もっと大きな、東洋自然哲学における「神(しん)」というものを、大変重要視しております。
私も以前、これに関する中心的な内容である「神主学説(しんしゅがくせつ)」の講義を何度かさせていただいたことがありますので、
僕自身、前から好きなテーマの一つであります。
「心の臓」や「神」については
「心」って何ですか?(その7)
「心包」って何ですか?(その6) などなど参照
(これ以外にも検索機能を使えば、”神主学説”についても山ほど解説してあります。読んでね~♪)
「心神」に対する学問的、歴史的な理解から、神秘的な部分まで、後藤先生自身の実体験を通じた、大変興味深い講義でした。
午後一からは実技指導
「背候診」
でした。
私も臨床コースをひと班、担当させていただきましたが、みんなやる気があって、指導しやすかったです。
そして最後は山梨の渡邊久子先生による講義
「女性カルテ解説」
です。
「女性カルテ」とは、北辰会専用の、女性特有の、月経や出産について問う、女性を診療する上では欠かせない、とっても重要なカルテであります。
女性の会員や聴講生からの質問が多かったことが印象的でしたね。
やはりみんな、非常に興味はあるけど、なかなか正確に理解できていない部分なんだと思います。
そして、終わったあとは酒・・・。(笑)
北辰会の飲み会で出る話は、いつもスゴイですよ・・・。
来なきゃソンだと思いますけどねえ~。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.05.28
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、5月27日の日曜日は、高田馬場にある、日本医学柔整鍼灸専門学校にて行われた、(社)北辰会関東支部、定例会に参加してきました!!
今回、私用により午後からの参加となりましたが、午後は本部講師である森洋平先生による、
「蓮風刺鍼術 ~座学と実技~」
でした。
座学では、北辰会の治療に欠かせない、
「夢分流腹診、打鍼」
に関する解説のあと、北辰会独特の刺鍼術(鍼の打ち方)である、
「撓入鍼法(とうにゅうしんぽう)」
について、解説、実技デモンストレーションが行われました。
どれも臨床においては外せない技術であり、知識ですので、参加者の方々にとって、非常に参考になったんじゃないでしょうか。
僕も、あらためて勉強になることもあり、基礎基本の重要性を再確認しました。
実技では、僕も中級班を担当させていただきましたが、受講生が皆さん非常に熱心であったこと、また、モデルになった方が、
非常に「リアル」な患者さんに近かったことから、非常に楽しめました。(笑)
そして終わった後はお酒・・・。(笑)
充実の週末。(^v^)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.07.04
2025年6月の活動記録2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!