お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.06.23
2013.06.04
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
学校で教えていても、勉強会で教えていても、スタッフに教えていても、思うことがある。
2013.04.29
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日は、お茶の水女子大学で行われた、(一社)北辰会関東支部定例会に参加してきました!!
副院長も来ていたので、内容はカブるからあえて書きません。
今回感じたのは、初めて使わせていただいた、お茶の水女子大学の施設の雰囲気の良さ。
サスガ女子大というだけあって、何となく雰囲気がキレイな感じ。
男子トイレが少ないのが気にはなりましたが(笑)、キャンパス内は広いし、緑が多いし、とてもいい。
今後も借りれたらなあ、と思います。
北辰会関東支部も、本部と比べたら小さい団体ですが、勉強会をやれば普段で60~70人程度、蓮風先生がお見えになる時は120~160人程度動員します。
それなりの会場を借りなければならないのですが、大きくて、キレイで、アクセスがいい会場となると、値段も高く、
なかなか無いのが現状です。
そういう意味でも、いい会場に巡り合ったんじゃないでしょうかネ。
ま、今回の定例会の感想として、そんな感じ。(笑)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.03.25
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、3月24日は、大阪で行われた、(般社)北辰会役員講師研修会に行ってきました!
この勉強会は、北辰会の中でも役員、講師限定の、普段の定例会よりも
「ワンランク上の」
「選ばれた人しか入れない」
勉強会です。(笑)
内容は会の運営に関することを確認したり、今後の会の方向性に関する講義、普段より高度な実技がメインです。
まあ、北辰会というのは人材の宝庫で、個性的で有能な人材が多いです。
勉強会の合間の話し、終わった後の飲み会、非常に面白かったですねえ。
実技でも、僕のように教える立場になってしまうと、なかなかこの日のように、先輩から教えを乞えることはありません。
普段やっているありのままを見ていただき、いいところや出来てるところはともかく、とにかくダメ出しをして下さい、
と言って、望み通りコテンパンにダメ出しされてきました。(爆)
長く臨床をやっていると、どんな先生でも、必ず癖がついているものです。
それを指摘され、例えば触り方一つ、診察時のフォーム一つ、ちょっと変えると、最初は非常に、正直言って診にくくなります。
でも、自分の癖を冷静に、よく認識し、毎日の臨床に工夫を加えていくことが、上達の秘訣だと思います。
技術というのは、
「コレで完成だ!」
なんて思った瞬間、終わりです。
僕らは職人。
非常に有意義な時間でした。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.02.25
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、2月24日の日曜日は、秋葉原で行われた、(般社)北辰会関東支部2月定例会に参加してきました!!
この日は、副院長、下里先生、小池先生、樫山先生と、清明院のスタッフも多く参加しておりました。
それもそのはず、この日の内容は
「北辰会方式 公開臨床ノーカット版」
ということで、清明院の治療システムでもある、北辰会方式の治療を、問診から体表観察、刺鍼、養生指導まで、
すべて「解説付きで」オープンにするという特別企画だったからです!
内容については、昨日のスタッフブログに副院長が書いてくれましたので、そちらを見ていただくとして、この企画が行われたのは、
なんと、実に13年ぶりなのです。
そして、その13年前の企画の時が、僕が初めて北辰会の勉強会に参加した日だったのです。
(早い早い~)
そう考えると、感慨深いものがありましたね~。
今回本部から来られた奥村裕一先生は、30年近く、北辰会の不動の学術部長を務めてこられた先生です。
今回も前日から清明院に見えて、軽く打ち合わせし、当日も終わった後、呑み会に参加され、相変わらずのパワーでした。
質問への回答、体表観察、治療処置、どれをとっても、サスガでした。
個人的には、コレいい企画だから、毎年やってもいいぐらいだと思うんですがねえ。。。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.02.12
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
9日から11日まで、群馬県の草津温泉で行われた2泊3日の宿泊型研修会「順雪会」に参加してきました!!
「順雪会」の詳細については、こないだ書きました。
年々参加者が増加しており、今年は50人近い参加があったようです。(驚)
都内から片道4時間、関西からは7時間、今回は、高知から10時間かけて参加された先生もいらっしゃいました。(゜o゜)
それだけの価値がある研修会になってきた、ということだろうと思います。
初日の夜から本部の方剤学の専門家である島内薫先生を中心に自主勉強会が始まり、
2日目は朝から蓮風先生による代表講演、
「肝病について~序論~」
午後は藤本彰宣先生による講義と実技、
「弁証論治における打鍼と古代鍼」
その夜はなんと夜中の3時まで自主勉強会。。。(苦笑)
色々な先生による、ヒッジョ~に臨床的な技の見せ合い、語りあいです。
そして最終日も、朝から藤本彰宣先生による講義と実技の続き。。。
古代鍼や打鍼を、弁証論治の中でどう活かすか、という問題をきっちり踏まえて使っているのは、北辰会だけです。
そこが重要なんです。
古代鍼や打鍼をやりました、効きました、で終わったらダメなんです。
なぜ(どういう証だから)使ったのか、それによって起こった変化は、何を意味するのか、に対する理解をキッチリしておくこと、です。
それを踏まえずに形だけ北辰会のまねしても、難しいんじゃないかな、と思います。
あと、念のため断わっておきますが、もちろん自主勉強会や講義は参加自由であり、スキーや温泉に行きたい人は遊びも十分楽しめますし、
疲れた人は早く寝ることも可能です。
北辰会方式でも、ナニ方式でもそうでしょうが、月に一回、勉強会に来て、ただ話を聞いたり、本を読んだりするだけでは、
なかなか分かりません。
出来るようになりません。
自分と近いレベルの人と仲良くなって、ともに切磋琢磨する、そうしながら日々臨床で修行するのが一番の早道と思います。
そういう意味では、宿泊型の研修会に参加し、勉強しながら、遊びながら、お酒でも飲みながら、仲間や頼りになる先輩を見つける、
というのは大変いいことなんじゃないかと思います。
順雪会に来られて、色々教わった内容をもって、多くの患者さんが救われることでしょう。
こういう企画が続くといいなあ、と思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
↓↓ ↓↓
2013.01.28
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、1月27日の日曜日は、秋葉原で行われた、(般社)北辰会関東支部定例勉強会に参加してきました!!
今回は、都合により午後からの参加となりましたが、午後は橋本浩一先生による特別3時間半講義、
「内経気象学基礎」
でした。
内経気象学については、このブログにも、何回も出てきています。
「内経気象学」を含む記事 参照
この日本で唯一の内容です。
(中国には似た研究があります。)
大変貴重かつ、先駆的な内容なのです。
現代において、気象変化が生体に与える影響を研究する学問を「生気象学」と言います。
ありとあらゆる最先端科学や統計学の力を結集して、気象がどう変化するか、それが人間にどういう影響を与えるか、盛んに研究されております。
あらゆる大学の教授が集まる、生気象学の学会で、橋本先生はなんと「内経気象学」を研究発表されました。
今後どうなっていくか、楽しみであります。
〇
しかし、いかに最先端科学を用いても、天気予報見てたって、現実によくハズレますよねえ・・・?(苦笑)
古代中国の東洋医学の医者も、四季の気候変化、日々の気象変化が、人体に影響を与えることは、当然気付いていました。
そして、天体観測、気象状況の観察から、独特の理論を考え出しました。
それが、「内経気象学」です。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.01.19
2012.11.26
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
昨日、11月25日の日曜日は、浅草で行われた、(社)北辰会関東支部定例勉強会に参加してきました!!
今回、午後からの参加となりましたが、午後イチは実技訓練「脈診」でした!
僕も臨床コースをひと班担当させていただきましたが、皆さんヤル気があって、楽しかったです。
臨床コースで受講される先生でも、細かいことになっていくと、基本的な問題が頭に入っていないこともあり、臨床の現場で、高度な判断を下すには、
徹底的に基本を熟知しておくことが重要であると、あらためて再認識しました。
どんなに患者さんが色々訴えていても、脈が好転、安定していれば安心して治療を進めることが出来ます。
どんなに患者さんが大丈夫と言っていても、脈が悪化しているときは要注意です。
我々鍼灸師にとって、「脈診」というのはそのぐらい重要な診断法です。
何度も何度も基本に立ち返って、復習し、反復練習する必要があると思います。
そして最後は尾後貫圭介先生による症例発表「麻木(上肢のシビレ、感覚麻痺)」でした。
臨床上、よく見かける症状であり、かつ、場合によっては非常に治りの悪い疾患でもあります。
本症例では、一本の鍼で、見事に緩解させておりました。
そして終わった後は、前から行ってみたかったとあるお店で酒。。。
充実の週末。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.11.05
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
毎日毎日、こんなに「手」というものを意識する仕事があるだろうか、と思うぐらい、「手」に意識を集中している。
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.07.04
2025年6月の活動記録2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!