お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.09.30
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
拙いながらも、東洋医学、鍼灸医学を教える立場になってから数年経つけど、大変残念なことに、学生さんや受講生の学ぶ意欲の無さに、
ガッカリさせられることも、ないではない。
この現象は、なにも鍼灸界だけではないようだ。
患者さんや知人の、学校教員に聞いても、みんなそう言う。
よく、「勉強」という単語は「勉める」「強いる」だから受動的でマイナスイメージが強く、「学習」であれば「学ぶ」「習う」で能動的でポジティブイメージ、
とか言って、「いかに学習意欲を高めるか」とか言うけど、そんなんどーでもいい。(゚∀゚)
小中学生ならいざ知らず、「勉強」だろうが「学習」だろうが、それをする場にいい年して自分から居ながら、ハナから意欲がないという事、
これが問題でしょ、って話です。
一般的にも、
「勉強していい大学出たからって、それが何なの?」
という、あきらめにも似た感情を持っている若者は少なくないらしい。
また、そういう態度が、一見怜悧っぽく見えることを狙って言ってたり、単にガチで一生懸命努力しても、結果に自信が持てないから、出来れば怠けたいことを、
正当化というか、カモフラージュしている場合もある。(苦笑)
だからそういう人は、
「そんなら行かなきゃいーじゃん、で、どうすんの??」
と問われると、閉口してしまうケースがある。
・・・で、ブツブツ文句言いながらとりあえず行く、で、案の定ヤル気がない、そのままダラダラ何年か経つ、という、最悪のシナリオに。。。
もちろん、意欲的で、しかも能力の高い学生、受講者もいることはいるが、少ない。
要は、「何のために勉強するのか」が明確でないと、勉強なんてできない。
カッコだけやって、一過性に知識だけ増えても、それは真の勉強ではない。
勉強したら、その先に必ず「能力の向上や、目的への前進」があるべき、というのが、僕の個人的な考えです。
(それなしで勉強する人は、悪いけど”ヒマ人”だなー、と思ってしまう。)
で、その熱心さ加減は、自分自身の目標設定、興味の有無強弱によって決まる。
学生に問う。
「あなたはなぜ、鍼灸師になりたいと思ったのか。」
と。
学生は答える。
「手に職がつけたかった。」
「安定収入が欲しかった。」
「高齢化社会だから、食いっぱぐれがないと思った。」
「医療だから人の役に立つと思った。」
という回答が多いように思う。
(上記の4つで9割じゃなかろうか。)
どの理由も、まぁ別にいいと思う。
(しかし、そうなら鍼灸じゃなくても、むしろ鍼灸じゃない方が、いいような気もするが。。。(苦笑))
ただ、上記の様に考えている人が全体のほとんどなわけで、それらが全員、上記の様に思うようにやっていくには、鍼灸自体にそれなりの需要がなくてはならない。
ところが鍼灸の受療率は、国民全体の5%ほどじゃなかっただろうか。
(しかも数年前に比べて減っているようですね。)
その割に、鍼灸学校は僕が出た頃の3倍程度に増えている。
(毎年約1000人ほどだったのが現在では毎年約3000人ほどか。)
てことは、狭い狭い需要を、さほど努力しない連中が、ドングリの背比べしながら供給(取り合い)してても、未来は暗いのは自明な訳で、
その混雑から離れて、鍼灸を受けたことがない人に、鍼灸の良さを堂々とプレゼンし、受けてみたいという気にさせ、しかも結果を出す、
ということが出来ないと、この業界で楽しくやっていくのは難しい、ということになりはしないか。
どこを目標にするのか。
何のために、勉強するのか。
まずそこを、深く深く考えるべきだ。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.09.29
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日は朝からにぎやかでした。(苦笑)
あっちでギャーギャー、こっちでギャーギャー。(笑)
清明院では、たまにある光景です。
保育士さん、マジで尊敬します。<m(__)m>
小児は、まあ子供によって違うけど、小児科で怖い思いをしているのか、鍼に慣れるまでにちょっと時間がかかります。
(もちろん清明院の雰囲気や、僕のウデの問題もありますが。)
でも子供は賢いので、清明院に来て、まったく痛くない鍼を何度かされると、
「あ、これなんか気持ちいい、しかも、なんか楽になる。」
ということを、すぐに「体で」覚えます。
ヘンに理屈っぽい大人よりも、よっぽど賢い面があります。(笑)
まあただ、そうなると今度は、清明院に来ると喜んで、我が家のようにはしゃぎまわるようになりますが。。。(苦笑)
・・・いずれにせよ、保育士さんとか、毎日、1日中、子供とずーっと一緒にいる若いお母さんとか、マジで尊敬します。<m(__)m><m(__)m>
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.09.28
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
いやー、今日で東洋鍼灸専門学校の前期講義、20コマが終了しました!!
僕の本業は臨床家、講師としては教員免許は持っているものの、常勤の先生方と比べたら「なんちゃって教員」なんで、水曜日は普段とは違う緊張をします。。。
・・・まあでも、来いと言っていただける限りは行こうと思っています。
最後は毎年、「公開臨床ノーカット版」をやります。
これは問診から体表観察から治療まで、北辰会方式の一部始終をお見せする講義です。
言わば、この半年間やってきたことの総決算ですね。
今では、清明院の初診問診はスタッフに任せているので、私が問診を取るのは、年に数回、この公開臨床の場のみです。(苦笑)
東洋鍼灸で年4回、東京衛生学園で年一回です。
初心に戻れる、大変いい機会ですね。
まあなかなか、聴衆が分かるように解説しながらやるのは大変なんですが、もう数年前からやっているので、慣れました。(笑)
どう響いたか分かりませんが、まあ一先ず、一段落しました☆(*‘∀‘)
さて、次いきましょう☆☆
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.09.27
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近、滅多に聞かれなくなったけど、以前はたまにあった。
患者さんから、
「デトックスしてもいいですか?」
とか聞かれること。(苦笑)
あのー、鍼こそデトックスなんですけど。。。みたいなね。(笑)
聞かれなくなったということは、清明院のコンセプトというか、やっていることが、少しは浸透してきたのかしら。
デトックスの意味は「解毒」。
このことはずいぶん前にも書きました。
「デトックス」と「鍼灸」 参照
まあ、何でも横文字にすると、今風で、イケてる感じが出て、それを女性誌とかで大々的にモデルや女優さんを使って宣伝しますと、
それに当てられた一般人の方々が、それの受け皿のところを右往左往する訳です。
この構造は、ずーっと今後も続くでしょうな。(苦笑)
そこから抜け出すには、情報リテラシーを高めること。
東洋医学、鍼灸では数千年前から普通に、人体内の老廃物を含めて「毒」というものについて考え、「解毒」の方法を考えてきました。
僕ら北辰会にも、「清熱解毒鍼法」という技術があります。
最近ホントにねー、鍼は良く「解毒」に効くなー、と、つくづく思いますねー。(*^^*)
「毒」の塊のようになってしまった現代人の、なんと多いことか。
今日も治療直後に下痢が出た患者さんがいました。
治療直後に大量に発汗した患者さんもいました。
昨日は、鍼すると尿量が増加する患者さんが来てました。
鍼すると月経血の量が増える患者さんも来てました。
やっぱ鍼こそデトックスですよ。
「トラッド」なネ。
(笑・・・あえて横文字だー)
まあただ、何でもかんでも解毒すりゃいいってもんじゃない、ということも、念のため付言しときます。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.09.26
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
日曜日は(一社)北辰会スタンダードコース東京会場に参加してきました!!
今回は諸事情により、午前中のみの参加となりました。(苦笑)
午前中は中~上級班を一班、実技指導を担当させていただきました!
実技の内容は「望診・空間診」。
望診の内容は舌診、顔面気色診、眼診、爪甲診、毛髮診など、多岐にわたります。
今回は中でも特に重要な顔面気色診、眼診と舌診に焦点を当ててやりました。
空間診というのは、北辰会独特の診察法。
生体の「空間的な気の偏在」を捕まえる診察法です。
「空間診」の理論的根拠となる「空間的な気の偏在理論」は、かつて鍼灸業界で天才とまで言われた医師である間中善雄先生の「八面体理論」をヒントに、
蓮風先生の独創的な発想、着想、古典への学識の深さが炸裂した、理論であり診察法です。
今現在北辰会がオープンにしている空間診は、もしかすると今後、発展するかもしれません。
そんなことを考えながら、なかなか楽しむことが出来ました。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.09.25
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
豊洲問題、なーんか、ガチャガチャしてますねー。(苦笑)
やれヒ素だー
やれシアン化合物だー
やれ責任者は誰だー
これまできちんと報じて来なかったマスコミの方には、責任はねえのかよ?
ところで石原慎太郎さんが、珍しく謝った。(*‘∀‘)
しかも、年齢のことを、自分から言った。(*‘∀‘)
盛者必衰の理。
・・・んー、個人的には、築地のボロボロのビンテージ感、戦後の日本感が好きなんですけどね。(笑)
最近ではすし屋にしても、魚屋にしても、それこそインターネットを駆使して、自分で直接全国の港に交渉して買いつけている業者も多いそうで、
築地市場全体での取引量はピーク時の半分以下になっているらしく、市場そのものの存在価値が今後ますます低下していく中で、
あのような真新しく、だだっ広い魚市場があっても、もはや観光資源にすらならないのではないでしょうか??
まあ、あの問題を通じて小池さんがやんなきゃいけないのは、ああいうものをこれまで山ほどやってきた、やれちゃってきた、
都政のガバナンス(無駄遣い体質)の破壊でしょう。
東京都は人が多すぎ、税収あり過ぎなんだよなー。
(その割には税務署はビッチリとっていきやがるけど。。。(苦笑))
スゴイ仕事だけど、果たしてできるか。
税金をさー、頼むからいいことに使ってくれよーーー(;゚Д゚)
これ以上搾取されたら、死んじまうぜーーー(;゚Д゚)(;゚Д゚)
タスケテー(;゚Д゚)(;゚Д゚)(;゚Д゚)
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.09.24
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今や、手もとのスマホで調べれば、即時的に何でも分かる。
詳しく分かる。
これは、患者さんも同様。
自分が「〇〇病である」と病院で言われたら、それについて、あっという間にネットで調べる。
自分の症状を、ネットで調べる。
止めたってムダです。
いまや、ほぼ全ての患者さんがやっています。(苦笑)
で、一週間もすれば、その病気、症状に関しては、即席で専門医並みの知識量となる。
でも、その病気に詳しくなったところで、治らない場合がある。
そして鍼灸院に、
「〇〇病なんですけど・・・。」
と、治療に見える。
(これもスマホで調べて、鍼灸に期待を持った結果だったりする)
さてここで、予約が入ってから、鍼灸師が〇〇病やその症状に関して一生懸命調べたって、そしてそれを患者の前で一生懸命知識を披歴、
プレゼンしたって、残念ながら何の役にも立たない。
「釈迦に説法」みたいになる。
患者は、単に治して欲しくて来ている。
これから重要なのは、知りたいことを効率よく「調べる力」、そしてそれを、効率よく咀嚼して、そこから「新しい何か」を生み出す力。
最大限の最良の方策をはじき出す力。
つまり、「考える力」。
暗記専門の脳なんてものは、相対的に役に立たなくなってきた。
ただ、もちろん最低限の記銘力は必要。(笑)
ただ、せっかくの記憶力も、次々と流れる会話の中で、それを取捨選択しながら適材適所でパッと吐き出す能力が低いと、
僕らの仕事の役には立ちにくい。
膨大な知識の引き出しに埋もれているようなのは、むしろ臨床は下手くそだ。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.09.23
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
外来患者さんというのは、仕事をされている患者さんが多いです。
東京のど真ん中の清明院。
大都会東京、都会人はみんな、あくせくあくせく、命を削って、働いております。
だから、この症状、病気であれば、最初は週に2,3回治療したい、と思っても、現実問題として、なかなかそれだけの時間を作れる患者さんは少ない。
経済的な問題も出てくる。
じゃあ、
「それだったら治療出来ませんわ。」
と言って断るのか。
それは違います。
当然ですが、理想は理想として示した上で、出来る範囲で、最大限の対応をします。
場合によっては、懇意にしている漢方薬局の先生を紹介しています。
養生指導も、細かく行います。
それによって、少しでも治癒に向かうように、患者さんと一緒に考えます。
場合によっては、仕事量を減らすこととか、転職することとか、そこまで提案する場合だってあります。
この嫌な症状を治すために、何が必要か。
時にはその患者さんの日々の生活まで踏み込んで考える。
この姿勢(治療に対する術者側の積極性)が大事だと、昔から思っています。
清明院は、何のためにこの世に存在しているのか。
僕は何がしたくて、鍼を持ったのか。
それを全ての基本に置くべきです。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.09.22
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近も、ヒマさえありゃあ映画観てます!!!(#^.^#)
◆『ゴーストバスターズ』
これねえ、前作は僕が小学校の時だったでしょうか。
当時、クラスにマシュマロマンとそっくりな奴が居たのを覚えています。
(笑・・・マジで激似でした。)
まあ、ターミネーターとかゴジラみたいなもんで、あのテーマ曲がかかった瞬間、一気に小学校時代のノスタルジックな気持ちにはなりますが、
それ以上のものは、特に何もない作品でした。(苦笑)
小学生ぐらいの子供さんのいるような、僕と同年代とかが家族で行ったら楽しめるのかもしれないね。
まあでも、こないだ宗教、魂についてチラッと書きましたけど、西洋の霊魂観が東洋、特に日本とはずいぶん違うなあ、
というのが分かります。
東洋医学は宗教か。 7 参照
やっぱ貞子や呪怨のような不気味さではなく、ディズニーのホーンテッドマンションのような世界観になるんですね。(笑)
それを機械で捕まえて閉じ込めると。
唯物論だー(笑)
現代物理化学の勝利というプロパガンダだー(笑笑)
◆『スーサイドスクワッド』
まあこれはねー、DCというアメコミシリーズの映画化で、MARVELシリーズと似た雰囲気で、まあ、いんじゃないすか、って感じの作品です。
アメリカ的なグイグイ感がややウザい。(苦笑)
でも、ハーレイ・クイン役のマーゴットロビーは素晴らしいですね。
(笑・・・色々な意味で。)
ジョーカーやバットマンが出てくるのもうれしい。
個人的には、カタナ役の女優さんが納得いかなかったです。
(苦笑・・・なんじゃあの日本人観は!)
あとは、ああいう魔女の見せ方も、カッコよくて好きですね。
(特に一発目の、手がひっくり返るシーン。)
◆『君の名は。』
『シン・ゴジラ』と並んで超話題の作品。
アニメ映画はジブリぐらいしか観ないのですが、まあ絵はほぼジブリ(安藤雅司)だし、一応観ときました。
・・・で、うん、まあ、普通、って感じ。(*‘∀‘)
正直、あそこまで騒ぐほどかなー・・・???って感じです。
(笑・・・熱狂的ファンが怒ってきそうですが。。。)
そう思ってしまう僕の魂は、汚れているのだろうか。(苦笑)
この作品は妙に熱狂的なファンが多く、主題歌のRADWIMPS人気と相まっているのでしょうね。
男女が入れ替わる、時間、空間がずれている、夢の記憶が消えてしまう、なぜか涙が出る、偶然出会ってハッとする、
神道的な儀式の描写、天災(自然)など、まあー、ウケる要素満載の映画です。
日本的な「魂」「神」に興味のある人にとっても、楽しめるのではないでしょうかネ。(‘Д’)
◆『怒り』
今回観た中ではこれがナンバーワンですかね。
広瀬すず、宮崎あおいが素晴らしい。
(特に宮崎あおい)
俳優陣も凄いんですけど、それを上回っているように思います。
綾野剛は、別の作品の不良役と比べると、その演技力の幅がスゴイですね。
(『新宿スワン』も続編やるらしいので楽しみですね。)
まあ、自分ではどうにもならないモノ(生来の環境)とか、後悔してもしきれないこととか、生きてたら、あるよねー、って感じです。。。
(人生に”たられば”がない残酷さですね。)
まあ総じて、演技ってスゴイ、俳優、女優ってスゴイなあ、という作品でしたが、ストーリーそのものはそうでもなく、
最近の重い内容の邦画である『ヒメアノ~ル』とか『ディストラクションベイビーズ』と比べると、僕の中では超えなかったですね。
森田剛と、柳楽優弥がスゴイというのもあるけど、映像や音楽やテンポその他での、見せ方なんでしょうね。
こういう部分は監督とか、映画屋さん達のウデなんでしょうね。
受け手側にどう思われるか、ソフトとハード、両面大事。
受け手に阿り過ぎて、やりたいことが出来ないのもいけないし、自分勝手な主張ばっかりでも、世に受け入れられない。
清明院も、見習います。
映画最高!!!
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2016.09.19
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
9.18の日曜日は、船堀で開催された、日本中医学会、学術総会に参加してきました!
1950年代後半に、新中国(中華人民共和国)政府によって、いわゆる「現代中医学」というものが誕生して、約60年。
このブログでも、「中医学」については何度も何度も触れています。
これが日本に本格的に入ってきたのが、1972年の田中角栄の日中国交正常化以降だとすると、約40年あまり。
現状はどうで、今後はどうなのか。
以前から興味のあった学会です。
(一応会員です。(笑))
今回、諸事情があって午後からの参加となりましたが、有名な金子朝彦先生の実技が見れたこと、『中医臨床』編集長の井ノ上匠さんの講演が聴けて、勉強になりました。
中医学は現在、さらに理論を細分化する方向に進んでいるようで、それはそれで結構なんですが、日本はやっぱり技術論を強調するべきだ、と、思いましたね。
今や世界中の東洋医学教育を席巻している中医学の詳細な理論をベースに、日本独特の繊細な手技や手法、考え方を乗せる。
そしたら、日本独自の鍼灸治療方式として、世界に分かりやすくアピールすることが出来る。
それ、北辰会方式じゃん。(笑)
まあ蓮風先生は、今から40年前に、それを思い描いて、北辰会方式を作って来られたのでしょう。
今年の11月のWFAS(世界鍼灸学会)での蓮風先生に、注目したいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.09.01
2025年 9月の診療日時2025.08.15
2025年7月の活動記録2025.08.01
2025年 8月の診療日時2025.07.04
2025年6月の活動記録2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧