お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.03.10
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。上村です。
前回の続きを書いていきます。
前回ブログ 参照
なたまめは、福神漬けの材料になり、弱った腎機能の改善に効果的で、ウィルスにより誘発されたガンを抑制する作用があります。また、発ガン物質により誘発された変異細胞を凝集させ、免疫力を発揮させる働きがあります。
ぎんなんは、リンパ細胞のT細胞、B細胞の増殖を促し、免疫向上作用があります。イチョウの葉には、抗酸化作用や抗菌作用、抗ウィルス作用があると言われています。
すっぽんは強壮作用の印象が個人的に強いですが、多糖が含まれており、身体の機能を高め、免疫力を高める働きがあります。老化を防止し、疲れを解消し、抗ガン作用があると言われています。
また、すっぽんの甲羅は、鼈甲(ベッコウ)という生薬で、滋養、強壮、鎮静、造血、解熱、解毒作用があります。陰虚による煩熱に用いられたり、熱性疾患の後期で、脱水して炎症が残り、夜間に発熱して朝に解熱するもの、咽頭の乾き、眩暈、四肢の筋肉痙攣、などの陰虚火旺、虚風内動の症状がある時に、使用されることがあるそうです。
牡蠣は、肝臓の機能を強化して免疫力を高める作用があります。精神を安定する重鎮安神作用や、陰分を滋養してのぼせるを解消する作用があります。
牡蠣について スタッフブログ
続く、、
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日