お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.07.18
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは。樫部です。
前回までのお話はこちら
本日は、身体外部からの刺激を認識するしくみを東洋医学的にまとめてみたいと思います。
まず、感覚を司る臓腑を皆さんはご存知でしょうか?
それは「肺」です。
肺 院長ブログ 参照
しかも肺の働きのなかでも「魄(はく)」が、感覚に関わる機能のまとめ役をしてくれています。
この「魄」は、肺が臓する精神活動に関わる気のようなもので、
主に2つ、下記のようなの機能をまとめています。
1.人間の本能的な欲求、動作に関わる
2.感覚機能(味覚、嗅覚、視覚、聴覚、触覚などなど…)
そして、感覚を認識するまでの一連の流れとしては、
①皮毛など身体のある部位が刺激を受ける。
②肺魄が刺激を受けとる。
③肺魄が、全体のまとめ役である心神へ伝え、情報が統合される。
心 院長ブログ 参照
神 院長ブログ 参照
④感覚が認識される。
もっと詳細に知りたい方はこちら!
院長ブログ 参照
精神活動全体のまとめ役は心神(しんしん)で、
神を蔵している心がしっかりしていないと、神が正常に働くことが出来ません。
心神に病の原因があったり、肺魄まで影響が及んでいると、感覚が鈍くなったり、過敏になったりしてしまいます。
ですので、マッサージをする側が適圧と思って圧を入れたとしても、受け手の心身の状態によって、
「あれ?!圧を感じないぞ?」
「痛い!触れられただけなのに!!」
という現象が起こってしまいます。
逆に、マッサージする側も心身が健康でないと、相手の身体の状態を正確に感じ取れないという現象が起こってしまうということです…
往診事業部の一員として、患者様のお身体を預けていただいている身ですので、
いつでもベストな施術が行えるよう、しっかりと心身の健康管理をしていきたいと思います!!(*´-`*)>
【参考文献】
・基礎中医学 株式会社燎原
・中医学ってなんだろう 東洋学術出版社
・北辰会方式 理論篇 緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④