お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.12.12
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
気温が急激に下がり、師走らしい気候になってきていますが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
最近の往診の移動では手の温かさを保つために、手袋が必須の状態です。
そして、手を手袋で守りつつ自転車移動をしていると、この時期に目に映るのが、
銀杏(いちょう)です。
気温の寒暖差で先週から徐々に色づき始め、今週はあちらこちらで見頃を迎えています。
特に感動したのが、神宮外苑の銀杏並木です。
あの長い通りを橙がかった黄色が埋め尽くしている光景は圧巻です。
写真撮影のために道路に飛び出している方々がいる為、自転車移動中は前方や側方への注意が必要ですが…
今週がピークと思われますので、お時間ある方は、足をのばしてみてはいかがでしょうか?
そして、往診や通勤でよく通る甲州街道沿いも銀杏が街路樹として多く植えられています。
燃えるように色づいている黄色たちは日中も美しいのですが、夕方の日が陰ってきた頃も格別です。
街灯に照らされた銀杏の葉は光を受けて透け、透明感のある黄色が暗がりに浮かび上がっている様子は非常に美しいなぁと思いながら毎日通っております。
皆さまのよく通る道に銀杏の木はございますでしょうか?
日が短くなり、気温も低くなってきたこの頃ですが、この時期にしか楽しめない風景があると思いますので、軽い運動がてら観に行ってみるというのはいかがでしょうか?
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)