お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.03.04
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、鼻汁・鼻水について、お話ししていきたいと思います。
鼻汁・鼻水などの鼻孔から流出する分泌物を「鼻流涕」といいます。
鼻流涕の弁証分類は、主に7つあります。
まずは外感による鼻流涕の分類について、お話ししていきます。
1.風寒
風寒邪を感受して発症します。
この場合の鼻流涕の特徴は、無色、希薄で多量であることです。
その他に、鼻閉、くしゃみ、悪風寒、咳、頭項強痛、発熱がみられます。
2.風熱
風熱邪を感受すると発症します。
鼻流涕の特徴は、黄色っぽくて、粘調であることです。
その他に鼻孔周囲の発赤腫脹疼痛、咽痛、頭痛、発熱、微悪風がみられます。
次に内傷による鼻流涕の分類について、お話ししていきます。
3.湿熱
湿熱邪が脾胃の運化を障害し、鼻竅を阻塞して肌膜を蒸灼したために発症します。
鼻流涕の特徴は、なまぐさい臭いのある黄色~黄緑色の多量で粘調であることです。
その他、頭重、上半身にじっとりとした汗をかきやすい、胃の重苦しさ、食欲不振、口の粘り、尿が濃いといった症状を伴います。
4.燥熱
燥熱邪が鼻竅を上犯し、津液を煎灼して発生します。
黄色、粘調で量の少ない鼻流涕がみられ、時に血が混じったり、膿汁が出る場合もあります。
また、鼻腔内が乾燥し、疼痛を伴うこともあります。
その他、咽乾、口渇冷飲、鼻閉、頭痛を伴います。
5.気虚
気虚で津液の統摂が低下して起こります。
風寒・風熱といった外邪の影響をうけやすく、鼻水・鼻汁が反復して発症する特徴があります。
また、この場合は全身倦怠感、食欲不振がみられることがあります。
6.腎虚
腎虚で津液が不足し、腎気不固となるため発生します。
少量、無色の鼻汁がみられ、慢性的に持続します。
冷えや疲労によって増悪し、色が黄色に変化することがあります。
その他、腰膝酸軟、四肢の冷え、肉体的疲れやすさ、尿勢や尿切れが悪くなるといった症状がみられます。
7.気逆
尿や汗や大便で排出すべき水湿邪を排出しきれないと、水邪が気逆とともに上焦に持ち上げられ、鼻から排出されることで発症します。
風寒・風熱も上焦から侵襲してくる為、外邪に抗争するために一種の気逆が起こりますが、
ここでは内因による気逆をとりあげますと、
この場合、イライラ、のぼせやすい、冷えのぼせ、頭のふらつきが随伴してみられます。
鼻流涕についてのお話は以上です。
次回は「咳」についてお話ししていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 上下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉症の季節③2025.03.14
卒業シーズン