お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.05.05
こんばんは、樫山です(・∀・)。
今日は連休最終日で、帰省先の宮城から東京へ戻ってきました。
今回の連休では、大変な被害があった沿岸のほうには、交通事情の関係で、実際行けませんでしたが、
電車の中から見たほとんどの家の瓦が落ちていたり、外壁が崩れていて、今回の地震の強さを物語っていました。
昨日は朝から日本三景の松島へ行ってきました。
地震直後の松島の様子は、ほとんど報道されていなかったので、宮城の観光名所である松島はどうなっているかわかりませんでした。
他の映像を見ると松島もかなりの被害だろうなと思いましたが、
松島の260余りある大小様々な島が防波堤の役割をして津波の力を分散させたので、被害は少なく済んだそうです。
言ってみれば、松島が松島を救ったことになります。
今回のGWに合わせ、お土産屋や飲食店も再開していて、例年ほど多くはありませんが、観光の方もけっこういました。
松島の海を一周できる遊覧船に乗り、そこで案内の方が、今回の再開に至るまでのお話をしてくれました。
震災後、遊覧船のコースには瓦礫が散乱し、それを自分たちで少しずつ拾っていかれたそうです。
このような時、観光業には、行政が入ることは無いそうで、小さな船での作業は、時間も手間もかかり、大変苦労されたということです。
おかげでとても綺麗な景色を見ることができ、前向きに働いている松島の方々にパワーを頂いた気がします。
今回の連休はかなり歩きました。足が筋肉痛です(笑)。でも充実したいい休みになりました。また明日から頑張ります!
仙台の夏には七夕祭り、冬には光のページェントというイベントがあり、街がイルミネーションで埋め尽くされます。どちらもとても綺麗です。
温泉もたくさんあります。おいしいものもたくさんあります。
皆さん是非!一度宮城県に遊びに行ってみてください!
がんばろう宮城!がんばろう東北!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い
初めてコメントさせていただきます。
大好きな街について書かれていたので…。
なんだか、仙台にはとっても惹かれて、ここ15年ほど年2回は行っています(趣味を兼ねての旅なので、ほとんど日帰りなのですが)。
松島の遊覧船のお話を読んで、初めて行ったときにこの船に乗り、デッキで強風とカモメと戦いながら黙々と写真を撮りまくるひとり旅の私を、同世代の女子旅グループが怪訝そうに見ていたのを思い出しました(笑)。
あの綺麗な風景が無事だったのですね…。
私も先日、仙台駅近辺に行ったのですが、街の空気も、柔らかい空の色も、お気に入りのお店も、変わらずそのままでした。
地域によっては大変なところもある…と思いつつも、『ああ、大丈夫だ…』と、ほっとしました。
またきっと、秋も行きます。やっぱり好きなので…。
早く東北の皆さんが心から落ち着けるようになるといいですね!
長文、失礼いたしました。
かえるさん、初コメントありがとうございます。
> なんだか、仙台にはとっても惹かれて、ここ15年ほど年2回は行っています(趣味を兼ねての旅なので、ほとんど日帰りなのですが)。
年2回も行かれてるなんてすごいですね。今度ご趣味の話聞かせてください☆
> 松島の遊覧船のお話を読んで、初めて行ったときにこの船に乗り、デッキで強風とカモメと戦いながら黙々と写真を撮りまくるひとり旅の私を、同世代の女子旅グループが怪訝そうに見ていたのを思い出しました(笑)。
> あの綺麗な風景が無事だったのですね…。
松島の風景は綺麗に残ってました。自然ってすごいなと感じました。カモメさん達も、相変わらず元気でしたよ(笑)
> 私も先日、仙台駅近辺に行ったのですが、街の空気も、柔らかい空の色も、お気に入りのお店も、変わらずそのままでした。
> 地域によっては大変なところもある…と思いつつも、『ああ、大丈夫だ…』と、ほっとしました。
その気持ち分かります。僕もお気に入りの店回りました。
> またきっと、秋も行きます。やっぱり好きなので…。
ぜひ!お話楽しみにしています。
> 早く東北の皆さんが心から落ち着けるようになるといいですね!
そうですね!近々仙台に帰るのでまたブログ書きます。よかったら読んでください。