お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.10.03
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です(・∀・)。
前回の続き…
前回は、内因の中に、七情があるというお話をしました。
今回からは、その七情を一つずつ見ていきたいと思います。
まず、怒・喜・思・憂・恐・驚の七情の中の「怒」からいきたいと思います。
「怒」は肝が主り、肝の精気が精神活動に反映したもの、とあります。
「怒」も本来正常な感情ですが、過度になると発病し、特徴は以下のようなものがあります。
①怒は肝を傷る
怒が過度になると肝を傷りやすく、肝気を失調させてしまいます。
そうすると、抑うつ感・イライラ・怒りっぽい・ため息・脇肋の張った痛みなどの症状が現れます。
過度な怒というと、急激に怒ったりすることをイメージしやすいですが、長時間イライラして徐々に発病することもあります。
そうすると気鬱化火という状態になり、口が苦い・頭痛・めまい・尿が濃い・便秘などが発生します。
②怒ると気上がる
怒りすぎると昏厥を起こすこともあり、突然倒れたり意識不明に陥ることもあるとされます。
これは、肝の疏泄機能が太過になって気機の上逆を起こし、よく言われる、血が頭に上ったという状態になっていることだと思います。
ここまでひどい状態ではなくても、めまいを起こしたり、頭痛・顔面紅潮・耳鳴りなどが現れます。
ここまで、怒の発病の特徴をみていきました。
怒は肝の臓と関わりが深く、怒ると気が上がる。
次回に続く…
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)