お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.04.16
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です。
前回は温病による発病の条件と侵入経路についてお話ししました。
続きいきます!
ここまで、温病を引き起こす主な原因は、「温熱の邪」であるというお話をしました。
温病学の誕生
温病の特徴
温病の特徴(2)
この「温熱の邪」にもいくつか分類があり、それぞれの病邪の特徴、さらにそれぞれの症状の特徴を分析することによって、的確な弁証論治・治療が可能になります。
その主要な病邪にはいくつか分類があります。その分類は・・・
①風熱 ②暑熱 ③湿熱 ④燥熱 ⑤伏気
発病後にみられる症候の特徴にもとづく分類になり、以下にこの病邪の特徴をそれぞれみていきましょう。
①風温
風熱の邪を感受して引き起こされる温病を「風温」といい、春に発病することが主になります。
風熱の邪による病変には以下のような特徴があります。
※風邪についてはこちらをみてください→六気と六淫
・まず上焦肺衛を犯す
風邪は、昇発・開泄の性質をもち肌表皮毛を侵襲し、肺の病変を引き起こしやすいのが特徴です。
具体的な症状は、咳嗽、口渇、発熱、微悪風寒、頭痛などが起こります。
・化燥傷陰しやすい
風熱の邪は、陽邪が主体となる病因なので津液を燃やしやすい特徴があります。
・変化が速い
風邪の特徴には症状がころころ変わる特徴があり、また、急激に発病して変化が速い特徴があります。
ここまでみてきたように、風熱の邪による発病は、ちょうど感冒のような症状から始まり、口鼻から侵入する温病の特徴、傷陰しやすい特徴から喉痛や咳嗽などの症状が急激に発病します。
今回はまず、春に多い風熱の邪についてみていきましたが、温病の発病は自然因子と深く関わっており、各種の温病にはそれぞれ後発する季節があります。
季節を考慮し、症状を分析することによって、温病による発病ということが判断できます。
つづく・・
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦