お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.10.31
私は最近お香にハマり、家にいるときはほとんどの時間でお香を焚いているため、部屋が煙で充満してます(笑)
お香はインドから中国へ伝わり、中国から日本に伝わってきました。
お香が日本に初めて伝わったのが五三八年、つまり一四〇〇年以上の歴史があります。
お寺などでよくお香が焚かれていますが、これは仏教の「香を焚くと不浄を払い、心識を清浄にする」という考えから供養の基本にしているためです。
仏教の供養の基本として焚かれていたお香が、現代では純粋にその香りを楽しむために使われるようになりました。
そんなお香の香りは人の感情や記憶を司る大脳辺縁系に働きかけ、
お香の香りは脳を活性化したり、精神を癒したり、脳内のアドレナリンの分泌を抑え興奮を抑えるため、リラックス効果が期待できます。
もちろんお香の匂いによって効果は変化します。
香りを分けると大きく7つに分類できます。
長くなるのでお香の匂いや種類などについてはまた今度書きたいと思います。
清明院でもお香を焚いていますので、鍼を受けて体の調子を整え、お香の香りに癒されに来ませんか
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧