お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.09.30
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
食欲の秋、季節の食べ物に魅了され、私はどんどん食欲が増しています。
食べれば当たり前のように体重は少しずつ増えており、以前よりも体が重く感じます。
今年の秋こそはスポーツの秋にして、少しでも体を軽くしたいと思います笑
食欲が増す理由は色々あると思いますが、その中でも多いのはストレスではないでしょうか。
ストレスが溜まってくるとついつい甘いものが食べたくなったり、たくさん量を食べたくなったりしますよね。
ストレスを溜め込むと無意識のうちに体は緊張します。
食事、特に甘いものは食べる事で緊張を緩める作用があります。
趣味や運動などでストレスを発散できない人は緊張を緩めたいが為に、
ついつい食べ物に逃げてしまうのではないでしょうか。
食欲の秋ですから美味しいものが多く、つい食べ過ぎてしまう方も多いと思います。
軽い散歩や趣味などでストレスを発散して適度に秋の味覚を楽しみましょう。
私も気を付けます(笑)
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日