お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.12.15
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは坂口です。
昔は十二支は時間を表すためにも使われていました。
十二時辰と言い、1日を12に分け、
2時間のうち最初の1時間を初刻、次の1時間を正刻と言います。
1日の始まりである0時は子(ね)の正刻であり、
0時を正子(しょうし)と言います。
なので昼の12時は午(うま)の正刻という事で正午となります。
日本では各正刻になると時間を知らせる為、
正子と正午では9回、
0時(子)では9回、2時(丑)では8回、4時(寅)
9回から始まる理由は奇数が縁起が良いと陽の数であり、
子の刻以降、丑の刻は9を2つ重ねて18、
また12時間おきに同じ時刻が来る為、
間食のことをおやつと呼びますが、
農民が昼八つ時(14時ごろ)
子から順に書くとこうなります↓↓
子(ね)(午後11時から午前1時)
丑(うし)(午前1時から午前3時)
寅(とら)(午前3時から午前5時)
卯(う)(午前5時から午前7時)
辰(たつ)(午前7時から午前9時)
巳(み)(午前9時から午前11時)
午(うま)(午前11時から午後1時)
未(ひつじ)(午後1時から午後3時)
申(さる)(午後3時から午後5時)
酉(とり)(午後5時から午後7時)
戌(いぬ)(午後7時から午後9時)
亥(い)(午後9時から午後11時)
関連ブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.20
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②