お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.05.29
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は「涙が出る」ことについて、お話ししていきたいと思います。
前回までのお話はこちら!
悲しいことや嬉しいことがあったときなど、感情が動いた際に涙が出ることがあると思います。
感情に関係なく、涙が止まらない、溢れてくる状態を病理とみなし、流涙と呼びます。
涙は、寒熱を問うことで、冷涙、熱涙に分類できます。
一般的には、冷涙は、肝経虚寒と肝腎両虚の範疇、
熱涙は、肝経風熱と陰虚火旺の範疇に属すといわれています。
流涙の弁証分類は主に4つあり、全て内傷に属します。
1.肝経虚寒
肝血が不足して栄養出来ず、目竅が空虚となっているところに、
風寒の邪が虚に乗じて侵入すると、流涙が生じます。
誘因は冷たい風で、冷涙が流れます。
その他に羸痩(るいそう)、四肢の冷えがみられます。
2.肝経風熱
肝経に鬱熱があるところに、風邪を感受し、
風熱が目に上行する為に流涙を生じます。
こちらも誘因は風に当たることですが、熱涙が流れます。
熱が関与する為、目の充血、口鼻の乾燥、耳鳴を伴います。
3.肝腎両虚
精血の消耗や悲哀で流涙し過ぎて、肝腎陰虚から陽虚に及び、固摂機能が低下して涙流が生じます。
冷涙が常に流れ、寒冷環境下で増悪する特徴があります。
初期段階では涙が止まっていたものの、悪化することで止まらなくなります。
その他に、目のかすみや耳鳴、耳聾、腰膝酸軟を伴います。
4.陰虚火旺
肝腎陰虚が進行し、虚火が上炎して、流涙が生じます。
日中に熱涙が流れ、夜間は乾燥して目の不快感を訴えます。
また、頭暈、視界が暗く見えるといった症状も伴います。
流涙についてのお話は以上です!
次回は「目の病気」がある場合の東洋医学的な捉え方について、お話していきたいと思います。
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①