お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2021.12.20
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
今年も残り僅かですね。
年末に向けて色々とやらなくてはいけないことが多いと思いますが、頑張って進めていきましょう!
それでは、前回の続きです。
前回の話はコチラ。
前回は、東洋医学的聴覚に関して、書きました。
今回は、嗅覚に関して、書いていこうと思います。
東洋医学的嗅覚を書く前に、まずは西洋医学的に嗅覚のメカニズムに関して、簡単ではありますが書いていこうと思います。
まず、においの正体は、空気中を漂う化学成分とされており、その成分を鼻の中にある嗅細胞が感知します。
感知した情報は、大脳辺縁系の一部である嗅球へと伝達されます。
その後、大脳の嗅覚野に嗅覚として伝わり、「臭い!甘い!酸っぱい!」など、認識されます。
嗅細胞は人間の場合、2000万~5000万ほどあり、反応できる化学物資とは一対一の関係にあり、約1000種程に分類されています。
様々なにおいのバリエーションは、これらの臭いの刺激の組み合わせにより生み出されているといわれています。
嗅細胞数や分布状況などに関しては個人差があるため、特定の臭いに鈍感、敏感など、差が出てきます。
鼻でキャッチして、脳で嗅ぎ分けているわけです。
余談ですが、視覚や聴覚と違い、視床下部を経由せず脳にダイレクトに情報が伝えられておりますが、これは嗅覚が本能的な行動判断をするために、重要な働きをしているからだと考えられています。
また、記憶を主る海馬を経由するということで、においが記憶と結びつきやすいとも考えられています。
参考文献
『よくわかる「脳」の基本としくみ』 監修:後藤和弘 (秀和システム)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦