お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2024.12.23
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
今年も残りあとわずか。
体調を崩さず気を付けていきましょう。
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
今回は、腎精から血を生成する過程に関して、書いていこうと思います。
大きく二つの過程があります。
まずは、腎精は骨髄を生み、髄は骨を満たし、髄や骨を通して生成されるという説です。
髄に満ちた骨から、気血は生まれるものと考えられました。
また、寄り道になってしまいますが、髄?骨?となりますよね。
髄とは、奇恒の腑の一つと考えられています。
奇恒の腑は、「脳・髄・骨・脈・胆・女子胞(子宮)」の六つが含まれます。
形態上は内部に空間のある腑に似ているが、機能は飲食物の消化、排泄と関わる通り道ではなく、精気を貯蔵している臓と似ています。
腑のようであり、臓のようでもある。ただし、全くの臓でも腑でもない特徴もあり、「尋常とは異なる」という意味で、「奇恒の腑」と呼ばれています。
その中の一つでもある髄は、気や血などと同様、体にとって重要な精微物質の一つとして考えられています。
腎精から生まれた髄は、頭部に集まり脳、骨、血となります
その為、不足すれば脳の働きに影響しますし、骨の発育や、血が不足する原因の一つにもなります。
もう一つは、肝を通して生成されるという説です。
肝は血を蔵す働きがあります。
腎精と肝が蔵する肝血の間には、密接な繋がりがあり、それは「精血同源」と呼ばれています。
これは、腎精が肝を補い、肝血となることで、血に変わっていくという考え方です。
二つとも全く違う内容ではありますが、これら二つが同時にあると理解するのが良いと思います。
参考文献
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸・漢方の名医になるための気血弁証論治学』 編著;神野英明 (たにぐち書店)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪