お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.04.12
いつも施設のベッドや車椅子で過ごされている患者さんが桜を観に連れて行ってもらい、いつもより調子が上がった方が多かった気がします。
たとえ車椅子でも外に出られるということは、とてもよい気分転換になるようです。
春は、肝と深い関係があり 肝は、目と関わります。 院長ブログ参照 肝を含む記事
美しい自然をたくさん見て過ごすことも養生となるのですね。
先日、施設を往診中、ヘルパーさんが患者さんの翌日の着替えの準備をしにいらっしゃいました。
ヘルパーさんは、「春になりましたからそろそろ赤いパジャマなんかどうですか~?」と声かけをされていました。
この当たり前のようで当たり前でない声かけ。
できるできないで大きな差になると思います。
こういう細かなところを気遣えるかどうかがベテランとの差なんだろうなと思います。
最近新聞で知ったのですがこういった細かい介護技術は、介護プロフェッショナル・キャリア段位制度という制度があり、技術の見える化が可能になっているようです。
レベル認定を受けてパスすれば転職の際もゼロからのスタートにならずに済み、本人のスキルアップや人材の育成、確保にもなります。
鍼灸師も患者さんに寄り添う仕事。生活面での関わりは、時間的にヘルパーさんよりずっと少ないですが心や体という面では、ヘルパーさん以上に関わっていきたいです。
今後、鍼灸師にもレベル認定などできるかもしれませんね。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫