お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.03.19
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
三寒四温を経て、だいぶ気温の高い日が多くなってきている東京では、少しずつではありますが桜が咲き始めています。
そんな春を感じる今日この頃ですが、明後日21日には春分の日、二十四節気でいう「春分」をむかえます。
二十四節気で四番目に訪れる春分は、旧暦3月の節気になります。
期間は、3月21日~3月30日までとなっております。
「日、天の中(ちゅう)を行きて、昼夜等分(ひるよるとうぶん)の時なり」と暦便覧にも記載されていますが、この日は、真東から昇った太陽は真西に沈み、昼と夜の時間がほぼ等しくなります。
北半球ではこの日を境に、次第に昼が長く、夜が短くなります。
春の彼岸は、春分の日を中日とし、前後3日間をあわせた7日間を言います。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われ、この日を境に寒さも峠を越して温和な季候となるとされます。
また、彼岸は、「現世を離れ極楽浄土の岸に到る」という意味の仏教の言葉で、墓前に花や線香を手向け先祖を供養する姿が見られます。
そして、その春分は3つに分けることができ、以下のようになります。
初候:雀始巣(すずめはじめてすくう)3月21日頃
雀が巣を作り始める頃です。
昼の時間が少しずつ伸び、多くの小鳥たちが繁殖期を迎えます。
俳句や民話、童謡にも用いられ、日本人にとって古くから身近な存在である雀ですが、最近では生息数が少なく、貴重な存在になってきていますね。
次候:桜始開(さくらはじめてひらく)3月25日頃
全国各地から桜の開花が聞こえてくる頃。本格的な春の到来です。
きれいな桜の木の下で、自然に感謝し春を祝福しましょう。
末候:雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)3月30日頃
春の訪れを告げる雷が鳴り始める頃。春雷は虫出しの雷とも呼ばれています。
季節の変わり目であり大気が不安定であることから、雪や雹を降らせることもあります。
ちなみに、彼岸とは「雑節」の1つです。
この聞きなれない雑節ですが、季節の移り変わりをより適切につかむ為に設けられた特別な暦日です。
二十四節気は中国から伝わってきましたが、農業に従事する人は、二十四節気だけでは十分に季節の移り変わりを感じ取れませんでした。
その為、二十四節気を補助するために設けられた、日本独自で考えられたもの。それが雑節だそうです。
日本にはいろいろな考え方があっておもしろいですね。
天気予報などない時代は、季節の移り変わりを感じ取り、色々な行事を進めていったのでしょうね。
次候にもありましたが、そろそろお花見の季節、飲み過ぎ食べ過ぎには十分に気を付けましょう。
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦