東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 鼻水

鼻汁・鼻水

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は、鼻汁・鼻水について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

鼻汁・鼻水などの鼻孔から流出する分泌物を「鼻流涕」といいます。

 

 

 

鼻流涕の弁証分類は、主に7つあります。

 

 

 

まずは外感による鼻流涕の分類について、お話ししていきます。

 

 

 

1.風寒

 

 

 

風寒邪を感受して発症します。

 

 

 

この場合の鼻流涕の特徴は、無色、希薄で多量であることです。

 

 

 

その他に、鼻閉、くしゃみ、悪風寒、咳、頭項強痛、発熱がみられます。

 

 

 

2.風熱

 

 

 

風熱邪を感受すると発症します。

 

 

 

鼻流涕の特徴は、黄色っぽくて、粘調であることです。

 

 

 

その他に鼻孔周囲の発赤腫脹疼痛、咽痛、頭痛、発熱、微悪風がみられます。

 

 

 

次に内傷による鼻流涕の分類について、お話ししていきます。

 

 

 

3.湿熱

 

 

 

湿熱邪が脾胃の運化を障害し、鼻竅を阻塞して肌膜を蒸灼したために発症します。

 

 

 

鼻流涕の特徴は、なまぐさい臭いのある黄色~黄緑色の多量で粘調であることです。

 

 

 

その他、頭重、上半身にじっとりとした汗をかきやすい、胃の重苦しさ、食欲不振、口の粘り、尿が濃いといった症状を伴います。

 

 

 

4.燥熱

 

 

 

燥熱邪が鼻竅を上犯し、津液を煎灼して発生します。

 

 

 

黄色、粘調で量の少ない鼻流涕がみられ、時に血が混じったり、膿汁が出る場合もあります。

 

 

 

また、鼻腔内が乾燥し、疼痛を伴うこともあります。

 

 

 

その他、咽乾、口渇冷飲、鼻閉、頭痛を伴います。

 

 

 

5.気虚

 

 

 

気虚で津液の統摂が低下して起こります。

 

 

 

風寒・風熱といった外邪の影響をうけやすく、鼻水・鼻汁が反復して発症する特徴があります。

 

 

 

また、この場合は全身倦怠感、食欲不振がみられることがあります。

 

 

 

6.腎虚

 

 

 

腎虚で津液が不足し、腎気不固となるため発生します。

 

 

 

少量、無色の鼻汁がみられ、慢性的に持続します。

 

 

 

冷えや疲労によって増悪し、色が黄色に変化することがあります。

 

 

 

その他、腰膝酸軟、四肢の冷え、肉体的疲れやすさ、尿勢や尿切れが悪くなるといった症状がみられます。

 

 

 

7.気逆

 

 

 

尿や汗や大便で排出すべき水湿邪を排出しきれないと、水邪が気逆とともに上焦に持ち上げられ、鼻から排出されることで発症します。

 

 

 

風寒・風熱も上焦から侵襲してくる為、外邪に抗争するために一種の気逆が起こりますが、

 

 

 

ここでは内因による気逆をとりあげますと、

 

 

 

この場合、イライラ、のぼせやすい、冷えのぼせ、頭のふらつきが随伴してみられます。

 

 

 

鼻流涕についてのお話は以上です。

 

 

 

次回は「咳」についてお話ししていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 上下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

 

春分

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

今週は風が強く空気も本当に冷たい毎日でしたね。

 

 

 

 

往診では自転車を使用しているのですが、追い風だとスイスイ漕ぐことが出来、ありがたかったです。

 

 

 

 

さて、二十四節気では、3月20日に春分を迎えました。

 

 

 

 

春分とは陰と陽が半分ずつになり、昼と夜、暑さと寒さが均等になることを意味しています。

 

 

 

 

この時期には西高東低の気圧配置になり、強い寒気が流れ込み、大気の状態が不安定になりやすいです。

 

 

 

 

強い北風が吹き、気温も下がります。寒の戻りとも言います。

 

 

 

 

今年は2月15日に春一番が観測されたと気象庁から発表がありましたね。

春一番が吹くと暖かい南寄りの風によって気温が上昇しますが、そのあとには寒気が流れ込んでくるためまた寒さが戻ってくると言われています。

 

 

 

 

天気予報を振り返ってみてもやはり、一時的に晴れて暖かい日もありましたが、その後は気温が下がり雨が降ったり風が強く吹いたりしていました。

 

 

 

 

こういった気候での体への影響としては、腠理が開きやすく粗の状態になり、逆風の寒邪が侵入しやすくなるため、鼻水、鼻詰まりなど、さまざまな症状を引き起こしやすくなります。

だんだんと日照時間も長くなっていくため、日中は暖かく感じやすいですが、油断せずに風邪対策をしておきたいですね。

 

 

 

 

そして、体も心もの伸びやかに健やかに心がけ、外に出られれば手ぶらで散歩したり、自宅でもストレッチ等軽く体を動かしたりして、なるべく内にため込まずに自分なりの気分転換をしながら過ごすことが大切だと思います。

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

参考文献

『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一

『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風

『アレルギーは鍼で治す!』 著者:藤本 蓮風 発行者:森 俊豪 (森ノ宮医療学園出版部)

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ