お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.07.30
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
今日は1年に一度の隅田川花火大会の日です。
隅田川花火大会は300年近い歴史ある大会で、始まりは江戸時代にまで遡ります。
大飢饉とコレラの流行によって、江戸で多くの死者が出た1732年、8代将軍の徳川吉宗が川施餓鬼(死者の霊を弔う法会)を実施しました。
その翌年、慰霊と悪病退散を祈願する事を目的とし、両国の川開きの日に水神祭を実施し、その際に花火を打ち上げたのが現在の花火大会のルーツとなっています。
ちなみにこの時の花火師は6代目鍵屋弥兵衛という人物が花火を打ち上げています。
「たまや~、かぎや~」の鍵屋です。
文化7年(1810)に鍵屋の腕の良い番頭である清七が暖簾を分けてもらい、両国広小路吉川町に玉屋として分家したのが玉屋の始まりです。
鍵屋は鍵屋稲荷を守護神としていて、祠の前の狐の一方が鍵を、一方が擬宝珠(ぎぼし)の玉を持っていたそうです。
鍵屋は清七を分家させる時にこの擬宝珠の玉を与え、清七は玉屋と名乗りだしたのです。
やがて隅田川花火大会(当時は両国の川開)は両国橋をはさんで上流を玉屋、下流を鍵屋が受け持つようになりました。
これを応援するための掛け声が「たまや~、かぎや~」だったのです。
当時、玉屋の方が腕が良く人気があり、「橋の上、玉や玉やの声ばかり、なぜに鍵やといわぬ、情けなし」といった歌も残っているくらいです。
残念ながら玉屋は天保14年(1843)4月17日に火事を起こしてしまい、江戸を追放処分になり32年の幕を閉じてしまいました。
人気があっただけに非常に残念な最後だと思います。
普段何気なく見ているものも、こういった歴史を知ることでより楽しめると思います。
花火大会楽しみましょう。
関連ブログ
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.06
本日まで休診日となります2025.05.05
黄金週間20252025.05.04
CONSORT2025声明①2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③