お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.07.30
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
今日は1年に一度の隅田川花火大会の日です。
隅田川花火大会は300年近い歴史ある大会で、始まりは江戸時代にまで遡ります。
大飢饉とコレラの流行によって、江戸で多くの死者が出た1732年、8代将軍の徳川吉宗が川施餓鬼(死者の霊を弔う法会)を実施しました。
その翌年、慰霊と悪病退散を祈願する事を目的とし、両国の川開きの日に水神祭を実施し、その際に花火を打ち上げたのが現在の花火大会のルーツとなっています。
ちなみにこの時の花火師は6代目鍵屋弥兵衛という人物が花火を打ち上げています。
「たまや~、かぎや~」の鍵屋です。
文化7年(1810)に鍵屋の腕の良い番頭である清七が暖簾を分けてもらい、両国広小路吉川町に玉屋として分家したのが玉屋の始まりです。
鍵屋は鍵屋稲荷を守護神としていて、祠の前の狐の一方が鍵を、一方が擬宝珠(ぎぼし)の玉を持っていたそうです。
鍵屋は清七を分家させる時にこの擬宝珠の玉を与え、清七は玉屋と名乗りだしたのです。
やがて隅田川花火大会(当時は両国の川開)は両国橋をはさんで上流を玉屋、下流を鍵屋が受け持つようになりました。
これを応援するための掛け声が「たまや~、かぎや~」だったのです。
当時、玉屋の方が腕が良く人気があり、「橋の上、玉や玉やの声ばかり、なぜに鍵やといわぬ、情けなし」といった歌も残っているくらいです。
残念ながら玉屋は天保14年(1843)4月17日に火事を起こしてしまい、江戸を追放処分になり32年の幕を閉じてしまいました。
人気があっただけに非常に残念な最後だと思います。
普段何気なく見ているものも、こういった歴史を知ることでより楽しめると思います。
花火大会楽しみましょう。
関連ブログ
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫