お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.05.08
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
***************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
ゴールデンウィークも終わり、今日から仕事の方も多いのでは?
もう終わってしまいましたが、前回に引き続き、端午の節句にちなんだ内容です。
端午の節句といえば、鯉のぼりですね。
鯉のぼりの歴史は、江戸時代まで遡ります。
江戸時代のはじめ、端午の節句になると武家屋敷では、家の前に柵を結って、兜や槍、薙刀などと共に、幟(のぼり)を立てていたそうです。
出陣の様に、定紋(正式な家紋)付きの外幟が、やがて小さくなり座敷幟となりました。
そして、武家が家紋を掲げるのに対し、町人たちは、鯉のぼりを掲げるようになったそうです。
これが、鯉のぼりの始まりと言われています。
鯉のぼりは、子供が無事に立身出世しますようにという、意味です。
また、中国の故事に龍門という激流の滝があり、その滝を登りきった鯉が龍に変化したという、登竜門の逸話があります。
ちなみに、鯉のぼりの、鯉の上にいるひらひらしているものは、何を意味するかご存知ですか?
あれは、吹き流しと言って、鯉のぼりの風習よりも、歴史があります。
ちゃんと名前があるんですね。ご存知でした?
実は、吹き流しは、戦国時代から、魔除けとして、使われていました。
戦が終わった後に、 『やっと災いが終わったから、もう災厄が、来ないように!』 と、魔除けとして幟に付けていたようです。
この吹き流しですが、赤・青・黄・白・黒の5色で構成されていて、五行説から、由来されています。
ちなみに、ポールの先端についている、丸い物にも、ちゃんと意味があります!
上の丸い球体の物は、回転球や天球と言われるもので、神様を呼んで降りる時の目印です。
子供が産まれたら、早く神様に降りてきてもらい、子供を守ってもらいたいという事から、この様な形になっているそうです。
そして、下の車輪のような物は、矢車と言われて、弓矢の印です。
車輪にすることで、どこから魔が来ても、弓矢で射抜く意味があるようです。
今までは、ただ何となく飾っていた鯉のぼりですが、このように色々な歴史があるんですね。
日本の習慣にはいろいろな意味が込められていて、本当に面白いですね。
関連ブログ
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる