お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.05.29
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
***************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
寒暖差の激しい日が多いですが、皆さん体調は崩されていないてしょうか?
また、冷房が使用され始めているところも増えてきていますので、十分お気を付けてくだい。
前回に引き続き、麦茶の効能について書いていきます。
前回の記事はこちら。
今回は、麦茶の効能を東洋医学的にみるとどのような作用があるかをご紹介していきます。
麦茶には東洋医学的に大きく5つの効能があります。それらを簡単ではありますがご紹介していきます。
清熱消渇(せいねつしょうかつ)
体にこもった余分な熱を収めて、糖尿病を改善する。
益気調中(えっきちょうちゅう)
元気を高めて胃腸の機能を回復する。
涼血利水(りょうけつりすい)
血液循環を改善し、利尿する。
強身壮血(きょうしんそうけつ)
体を丈夫にして造血を助ける。
寛腸消積(かんちょうしょうせき)
整腸して食滞を解消する。
簡単にまとめますと、
胃腸の機能を改善し、エネルギー産生の効率を上げて、血液循環を良くし、利尿作用を良くします。
そうすることにより、身体に溜まっていた余分な熱を排泄します。
そして、胃腸の機能が良くなり、消化不良が改善する為、整腸に繋がっていきます。
また、発芽した大麦は、「麦芽」という漢方薬でも使われています。
大麦の性質として、「微温性」のため、少し体を温める作用があり、色々な体質の方に適していると言われています。
ただ、大麦の苗の部分は性質として「涼」となっているため、身体を冷やす作用があります。
青汁などの原料になっている部分で、「肝陽亢盛」の方や、「食積痰湿」の方には、適しているようです。
では、「肝陽亢盛」や「食積痰湿」とはどういったものなのでしょうか?
続く、、、、、
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分