お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.06.18
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
***************************************************************************************
こんばんは。上村です
前回は、西洋医学的に考える「膝痛」の原因や症状について書きました。
膝痛の原因② 参照
今回は東洋医学的に考える膝痛の原因について書いていきたいと思います。
最初に経絡経筋病について書いていきます。
最も局所的な疾患で、打撲や捻挫などの外傷などで経絡、経筋に影響をおこしたものをいいます。
足の六経のなかでも、足陽明胃経、足少陽胆経、足厥陰肝経、足太陽膀胱経に多いと言われます。
次に臓腑から経絡に伝播したものがあります。
肝、心、脾、肺、腎の五臓、胆、小腸、胃、大腸、膀胱の六腑いずれかに病があり、関連する経絡の気が変動し痛みを引き起こすものもあります。
他には、臓腑病そのものによって痛むものもあります。
五臓の肝と腎に弱りがあると、筋骨に栄養が上手くいかず、膝痛が起こる場合があります。
そして、痺症と呼ばれるものがあります。
風邪、寒邪、湿邪や、肝鬱によって起こると言われています。
例えば風邪が原因で起こると、膝の一定の所に定まらない痛みがでたり、寒邪だと同じ部位が痛くなったり、湿邪に影響をうけると、重だるさを伴った痛みがでたり、湿が停滞することにより膝が腫れるなどの症状を引き起こします。
次回は、膝痛の原因にどんな弁証分類がありどんな症状が出るのか書いていきたいと思います。
続く
関連ブログ
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.05.06
本日まで休診日となります2025.05.05
黄金週間20252025.05.04
CONSORT2025声明①2025.05.03
5月2025.05.02
今年のGW2025.05.01
矢車菊が伝える季節の移ろい2025.04.30
問診について㉘2025.04.29
自汗(じかん)とは④2025.04.28
血の病⑩2025.04.27
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード⑤2025.04.26
花粉症の季節⑤2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③