お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.07.06
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
夏になり気温が高くなってくると、町内放送などで「光化学スモッグ注意報」が発令される事があります。
今まで私はあまり気にした事はありませんでしたが、先日ふと町内放送の音声が耳に入ってきました。
光化学スモッグとは、光があたる事によってできる、煙・霧の事で、大気中の物質に光があたることにより別の有害な物質に変化した物です。
その有害な物質が、人体にも悪影響を及ぼすので、注意報が発令されます。
工場の煙や車の排気ガスなどが紫外線にあたることによって発生し、まさに風がなく高気温が続く夏の時期に発生する確率が高くなります。
真夏に晴れているのですが、何か霧の様なモヤがかかっている時がありますが、あれが光化学スモッグという事です。
光化学スモッグによって起こる症状としては、目がチカチカする・眼の異物感などの目の症状や、喉痛、咳、頭痛などが多いという事です。
対処法は外出しない事、、、だそうで、一般的なマスクをしても防ぐ事は出来ないそうです。
とはいっても、もちろん全員が全員、症状が出る訳ではありませんので、体調の良くない方や高齢者や子供など抵抗力が低い人は注意は必要です。
東洋医学で夏の時期には暑邪の力が強くなります。
※暑邪について関連ブログ
↓ ↓ ↓
いつの時代でも季節性の天気の変化と、社会環境による身体への影響が出てきます。
名を変え、形を変え色々な概念が出て来ますが、一番は受け手の人間側の防御力が高ければ何の影響も出ません。
日頃の養生と鍼治療などで、外からの異物に負けない体づくりが一番です。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)