東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 糖尿病

麦茶②

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

***************************************************************************************

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

寒暖差の激しい日が多いですが、皆さん体調は崩されていないてしょうか?

 

 

 

また、冷房が使用され始めているところも増えてきていますので、十分お気を付けてくだい。

 

 

 

前回に引き続き、麦茶の効能について書いていきます。

 

 

 

前回の記事はこちら。

前回ブログ

 

 

 

今回は、麦茶の効能を東洋医学的にみるとどのような作用があるかをご紹介していきます。

 

 

 

麦茶には東洋医学的に大きく5つの効能があります。それらを簡単ではありますがご紹介していきます。

 

 

 

清熱消渇(せいねつしょうかつ)

体にこもった余分な熱を収めて、糖尿病を改善する。

 

 

 

益気調中(えっきちょうちゅう)

元気を高めて胃腸の機能を回復する。

 

 

 

涼血利水(りょうけつりすい)

血液循環を改善し、利尿する。

 

 

 

強身壮血(きょうしんそうけつ)

体を丈夫にして造血を助ける。

 

 

 

寛腸消積(かんちょうしょうせき)

整腸して食滞を解消する。

 

 

 

簡単にまとめますと、

 

 

 

胃腸の機能を改善し、エネルギー産生の効率を上げて、血液循環を良くし、利尿作用を良くします。

 

 

 

そうすることにより、身体に溜まっていた余分な熱を排泄します。

 

 

 

そして、胃腸の機能が良くなり、消化不良が改善する為、整腸に繋がっていきます。

 

 

 

また、発芽した大麦は、「麦芽」という漢方薬でも使われています。

 

 

 

大麦の性質として、「微温性」のため、少し体を温める作用があり、色々な体質の方に適していると言われています。

 

 

 

ただ、大麦の苗の部分は性質として「涼」となっているため、身体を冷やす作用があります。

 

 

 

青汁などの原料になっている部分で、「肝陽亢盛」の方や、「食積痰湿」の方には、適しているようです。

 

 

 

では、「肝陽亢盛」や「食積痰湿」とはどういったものなのでしょうか?

 

 

 

続く、、、、、

 

 

 

関連ブログ

院長ブログ

スタッフブログ

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

麦茶

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
************************************************************************************

 

 

こんばんわ。齋藤です。

 

 

 

だいぶ暑くなってきましたね。

 

 

 

日によっては30℃を超える日も出てきている日もあるので、

 

 

 

自転車で往診していると、干からびてしまいそうです。笑

 

 

 

そんな暑くなってきてから飲むもの、夏の定番麦茶について書いていきます。

 

 

 

麦茶は、大麦の種子を煎じて作られています。

 

 

 

歴史は古く、平安時代には貴族に愛飲されていたそうです。

 

 

 

鎌倉時代になると、戦国の武将たちは陣中に持参したとも伝えられています。

 

 

 

江戸時代末期になると、麦茶は町人衆の気軽な飲み物として、今でいう喫茶店のような「麦湯店」があちこちに出来、大いに繁盛したようです。

 

 

 

なので1200年前から日本人に愛されている飲み物なのです!!

 

 

 

麦茶は、ノンカフェインであり、そのため子供にも適している飲み物といわれており

 

 

 

タンニンの量も、お茶(緑茶)やコーヒーよりも少ないとされ、麦茶の成分であるアルキルピラジンは、血液粘度を低下させ、脱水になりやすい時期は良いとされています。

 

 

 

また、バクテリアの予防効果もあり、夏はバクテリアの増えやすい時期でもあり、そういった意味で、夏によく飲まれているには、適した飲み物と考えられます。

 

 

 

その他にも、抗酸化作用や、体温を下げたり、虫歯菌、歯周病菌の菌膜生成を阻害、抗酸化作用胃粘膜の保護、糖尿病の合併症防止などの効果があるとされています。

 

 

 

では、麦茶を東洋医学的にみていくと、どのような作用があるのでしょうか?

 

 

 

 

続く

 

 

 

 

関連ブログ

院長ブログ

スタッフブログ

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ