東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 中庸

働きすぎや休みすぎ⑦

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ。

 

 

 

怠惰な生活とは言いませんが、最近この様な生活状況を生み出す状況が、日本にもありました。

 

 

 

コロナウィルスによる、自粛生活です。

 

 

 

コロナウィルスによる、ステイホーム週間などにより、全国的に自宅で過ごす時間が長くなってしまった方もいらっしゃると思います。

 

 

 

怠惰な生活ではありませんし、意図的にしていたわけではありませんが、自宅でお菓子を食べながらテレビ鑑賞や、映画鑑賞、ゲームなどをすることで、時間をつぶしていた方も多かったかもしれません。

 

 

 

やることが無くなり、一日中自宅で飲酒していたという人もいたと思います。

 

 

 

安逸過度により、更に胃腸の働きを低下させている状況に、甘味やお酒、脂物の過食は胃腸に余分な水分(湿邪)を溜めこみ、余計に胃腸の働きを低下させる状況を招いてしまいます。

 

 

 

また、梅雨時期は、環境的に湿邪が旺盛な季節ですので、胃腸に余計な水分が溜まって胃腸の働きが落ちている方には、倦怠感や食欲不振などの症状などを助長させてしまう原因にもなります。

 

 

 

通常でしたら、通勤の為に歩いたり自転車を漕いだり、仕事終わりにジムに行ったりランニングをしたり、週末に山登りや運動をしていた人もいるでしょう。

 

 

 

そういった適度に体を動かすことにより、血液循環を良くし、胃腸の働きを活発化させ、消化能力を維持、向上させます。

 

 

 

なぜ、運動すると胃腸の働きが活発化するかというと、東洋医学では、脾の臓と胃の腑を中心に、消化吸収とエネルギー産生を行っていると考えられております。

 

 

 

また、脾の臓は、四肢を主ると考えられており、その四肢を使用する事、例えば運動する事などにより、脾の臓や表裏関係のある胃の腑の働きを活性化させ、消化能力を維持、向上させるとも考えられます。

 

 

 

それに対し、意図的に行っていたわけではないにしろ、環境的に運動などを行う事ができなくなることにより、体調不良の要因を作ってしまうという可能性があると考えられます。

 

 

 

また、今回のコロナの様な状況になると、仕事がお休みになったり、収入不安や先行き不安などによる精神的ストレスにより、余計胃腸の働きを悪化させてしまう人もいます。

 

 

 

そういった時代背景や、環境的因子なども含めたうえで、情報を集め、何が原因で体調の変調をきたしていったかを確認していくことが重要と思います。

 

 

 

数回に分けて安逸過度に関して、簡単ではありますが書いてきました。

 

 

 

働きすぎも休みすぎもよくない、丁度いいバランスを意識しながら生活を心がけることが大事ってことですね。

 

 

 

何度も書いていますが、中庸が大事ですね。

 

 

 

参考文献

『基礎中医学』   神戸中医学研究会  (燎原) 

『中医病因病機学』 宋 鷲冰 主編  柴﨑 瑛子訳 (東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修 藤本蓮風 編者 一般社団法人 北辰会 学術部

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

大暑②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 
 
 
こんばんは。齋藤です。
 
 
 
前回の続きです。
 
 
 
 
 
 
一昨々日の20日に土用の丑の日を迎えましたが、皆さん鰻は食べましたか?
 
 
 
本日、二十四節気でいう大暑を迎えましたが、暦と食べ物の関係でいうと、実は天ぷらの日でもあるんです。
 
 
 
大暑とは関係ないでしょ?と思われがちですが、実は関係があるそうなんです。
 
 
 
大暑は、1年の中でも、最も気温が高くなる季節とされており、どうしても夏バテを起こしてしまう方も多いと思います。
 
 
 
その予防策として、栄養豊富な天ぷらを食べて、この大暑を乗り切ろうという考えから、天ぷらの日と制定されたそうです。
 
 
 
皆さんご存知でした?
 
 
 
土用の丑の日の鰻よりマイナーですよね。笑
 
 
 
ちなみに、大暑は天ぷらの日、土用の丑の日の鰻、8月29日の焼肉の日で「夏バテ防止三大食べ物記念日」とされているそうです。
 
 
 
また、大暑など夏の暑さを乗り切るために、饂飩、梅干し、鰻などの「う」の字がつく食べ物を食べるとよいとされています。
 
 
 
なぜ、「う」の付くものが良いとされているのか、不明ですが。
 
 
 
こんなに暑い日が続くと、冷たい物を食べ過ぎたり飲み過ぎたりてしまいますよね。
 
 
 
冷たい物の食べ過ぎ、飲み過ぎは胃腸に負担をかけてしまいます。
 
 
 
そのような状態で、天ぷらの様な脂っこいものを食べ過ぎると、余計に胃腸に負担をかけてしまい、体がだるくなったり、お腹をくだしやすくなることもありますので注意してください。 
 
 
 
何事も、中庸が肝心です。
 
 
 
皆さん天ぷらを適度に食べ栄養をつけ、この暑い夏を乗り切りましょう!!
 
 
 
 
 
 
 
 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ