東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: ストレス

木の芽時

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、

求人募集しております!

募集内容の詳細は こちら !!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

   ↑↑↑         ↑↑↑

 

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

 

************************************************************************************** 

 

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

 

ちょうど今の時期、3月から4月の時期の事を「木の芽時」と言う事があります。

 

 

 

 

樹々に新芽が出るという意味で早春の事を表していますが、昔からこの時期は体調を崩しやすい人が多く、春の不安定な時期は「木の芽時」と呼ばれる様になったとも言われています。

 

 

 

 

やる気がでない、何か憂鬱、疲れが取れないなどの症状が出たり、花粉症や流向性の風邪などにも罹りやすくなります。

 

 

 

 

ここ数日も、一気に気温が上がり、日中外を歩くと汗ばむ程の陽気になっていて、中には半袖でいる人も見かける様になりました。

 

 

 

 

ずっと低かった気温が急に暖かくなり、また寒くなったりして不安定な気温差は身体にとってもストレスになってしまいます。

 

 

 

 

また、この時期は年度末で何かと生活環境、心境の移り変わりが大きい時期になり、外の気候の変化と相まって身体にストレスが罹ります。

 

 

 

 

東洋医学でも季節の変わり目は気が乱れやすい時期として、重視しています。

 

 

 

 

慌ただしく過ぎて行く毎日ですが、「木の芽時」には、より一層、健康管理の意識を強く持ち、丁寧に生活する事を忘れない様にしましょう。

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

春の日差し③

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、

求人募集しております!

募集内容の詳細は こちら !!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

   ↑↑↑         ↑↑↑

 

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

************************************************************************************** 

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

前回、嗜睡が起こる中医学的な弁証分類までお話しました。

 

 

 

 

~分類~
①湿による嗜睡
②脾虚による嗜睡
③腎陽虚による嗜睡
④腎精不足による嗜睡
⑤陰虚による嗜睡

 

 

 

スタッフブログ

↓  ↓  ↓

春の日差し②

 

 

 

 では、それぞれどういった症状があり、どういったメカニズムかみていきます。

 

 

 

 

①湿による嗜睡

 

 

湿による嗜睡は、頭がしめつけられるように重い、身体や四肢が重だるい、腹が張る、軟便、下腿の浮腫、舌にじっとりとした苔がみられるなどの症状を伴います。

 

 

 

 

雨にうたれたり、湿度の高いところで生活していたり、暴飲暴食によって余分な水分が体内に溜まってしまったりすることが原因となります。

 

 

 

 

この湿邪によって、身体の正常な循環が阻害されることによって、気血が上部に行き渡らず、心神が湿に抑制され頭が重く、疲れて眠くなるというのが、湿による嗜睡です。

 

 

 

 

②脾虚による嗜睡

 

脾虚による嗜睡では、食欲が減退し、特に食後に眠くなる、体が虚弱、無気力などの症状を伴います。

 

 

 

 

病後の消耗や、思慮過度で余計な事まで考えて常に精神的なストレスがかかっていたり、飲食の不摂生などが原因となります。

 

 

 

 

脾の臓の気血を巡らせる働きが低下し(運化失調)、気血が心神に行き渡らず嗜睡が起こります。

 

 

 

今回挙げた分類では飲食の乱れや食欲など、食に関わる事が嗜睡の原因になります。

 

 

 

続く・・・

 

関連ブログ

↓  ↓  ↓

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ