東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: バランス

健康とは⑥

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

  

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

  ↑↑↑        ↑↑↑

 

こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

少し間が空いてしまいましたが、臓象(ぞうしょう)学説における健康に関して、簡単ではありますが書いていこうと思います。

 

 

 

前回のお話はコチラです。

 

 

 

臓象学説は、いまから約二千年前に書かれた『黄帝内経』に記載されており、『黄帝内経』の中心理論とされている、重要な学説です。

 

 

 

『黄帝内経』という本は、以前にもご紹介していると思いますが、東洋医学のバイブル的な存在ですね。

 

 

 

臓象の臓とは、簡単にいうと内臓のことで、主に、「五臓六腑」と「奇恒の腑」という物を指します。

 

 

 

「五臓六腑」の五臓とは、肝、心、脾、肺、腎を指し、六腑とは、胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦を指しますが、これは西洋医学の内臓とは違った概念や働きを持っています。

 

 

 

「奇恒の腑」とは、脳、髄、骨、脈、胆、子宮を指し、こちらも西洋医学とは違った概念や働きを持っています。

 

 

 

象とは、簡単にいうと内臓の状態が体の外側に現れた現象で、顔色や脈などに現れるものもありますし、痛みや食欲低下などの様々な症状を含んだものです。

 

 

 

ただ中医学では、人間を自然界の一部としてとらえるため、内臓の状態の背後には、その人の環境も影響しますし、こころとからだを分けて考えない為、精神的な部分もふくめて内臓の状態を総合的に判断します。

 

 

 

この様な現象は経絡系統の働きが主となっており、内臓の様子は経絡を通して皮部や経筋、様々な器官など体の色々な部分に現れます。

 

 

 

その他にも、臓腑自体も症状を生み出していきますし、精神的に負荷がかかれば、こころに異常をきたし、からだに影響し、逆にからだの異常が、こころに影響していくこともあります。

 

 

 

その為、臓象という仕組みには、内臓(五臓六腑、奇恒の腑)     だけではなく、経絡・経絡に結びつけられた体全体や器官、精も気血も神も全て関係しています。

 

 

 

これらの臓腑とそれに対応する感情・器官など、個々の働きが正常で、さらに全体としてのバランスもとれている状態であれば、健康ということになります。

 

 

 

参考文献        

『中医学ってなんだろう』 ①人間のしくみ 小金井 信弘 (東洋学術出版社)

 
 
 
 
 
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

はるのさかな2

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!  

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

コロナが毎日増え続けています。

 

 

 

手洗いうがい、バランスの良い食事、軽い運動、睡眠をしっかり取るなど、出来る事を行い体調管理をしましょう。

 

 

 

前回の続き

 

 

 

今回はさわらについて。

 

 

 

さわらは漢字にすると魚へんに春で鰆と書きます。

 

 

 

 

晩秋から初春の産卵期にかけて多く獲れることが由来しています。

 

 

 

 

ちなみに春に獲れるのは関西で、関東は冬が旬になります。

 

 

 

 

刺身で食べても美味しいですが西京漬も個人的には好きです。

 

 

 

さわらはさごちやさごし、やなぎとも呼ばれ、大きいものは1メートルにもなります。

 

 

 

 

東洋医学的には産後や病後の体力が低下している人に良い食材であり、気血を補ってくれる働きがあります。

 

 

 

さわらは刺身、焼き、揚げる、煮るなど様々な調理法があります。

 

 

 

外出自粛で毎日3食家族のご飯を作ってメニューに困っている方は、さわらを使った料理はいかがでしょうか。

 

 

 

参考文献 中国伝統医学による食材効能大辞典 東洋学術出版

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ