東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

立春

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

2021年の立春は、明日の2月3日です。

 

 

 

旧暦では1年のはじめとされ、この日から立夏までが春となります。

 

 

 

まだ寒いので冬に感じますが、昨日の夜外に出た瞬間は春の匂いがしました。

 

 

 

この立春あたりから気温の上昇と共に東風が吹き始めると、肝気が盛んになってきます。

 

 

 

敏感な人は、精神症状や眩暈、目が痒いといった症状が出てきています。

 

 

 

妊娠中で安定期に入ったけどなかなか悪阻が治まらないとか、子供が朝起きたら鼻血を出しているとか、こういったのも春と関係している可能性があります。

 

 

 

今年の春は緊急事態宣言と被っているので、外出を自粛して運動不足になっている人が多いと思います。

 

 

 

春の病に悩まされないように、適度に身体を動かして、肝気を伸び伸びとさせてあげましょう。

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

五輸穴⑮

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

本日より2月ですね。

 

 

少しずつ陽も伸びてきていますし、徐々に春が近づいていますね。

 

 

それでは前回の続きです。

 

 

前回の話はコチラ

 

 

心が直接邪を受け止めない理由に関して、書いていこうと思います。

 

 

霊枢邪客編の原文は以下の通りです。

 

 

「心者、五臓六腑之大主也、精神之所舎也。其臓堅固、邪弗能容也。容之則心傷、心傷則神去、神去則死矣。故諸邪之在於心者、皆在於心之包絡。包絡者、心主之脈也。故独無腧焉。」

 

 

心は五臓六腑の主催者で、精神を宿す中枢で、性質は堅固であり、邪気は侵入しません。

 

 

もし、邪気が侵入したら、心臓は損傷して心気が損耗散逸して、人は死んでしまうと考えられています。

 

 

その為、病邪が心臓を侵犯したとしても、心の包絡上にあります。

 

 

包絡は、心主の脈であり、心包が心に変わり邪気を受けると記載されています。 

 

 

 

また、霊枢九鍼十二原編には、原穴に関して以下の様な記載がありあます。

 

 

 

陽中の少陰は肺なり。其の原は太淵に出づ。
陽中の太陽は心なり。其の原は大陵に出づ。
陰中の少陽は肝なり。其の原は太衝に出づ。
陰中の至陰は脾なり。其の原は太白に出づ。
陰中の太陰は腎なり。其の原は太谿に出づ。
膏の原は鳩尾に出づ。鳩尾一。
肓の原は脖胦に出づ。脖胦一。

 

 

 

そもそも手少陰心経の原穴が記載されておらず、心は陽中の太陽に属し、其の原穴は大陵穴です。と記載されています。

 

 

 

霊枢では陰経は六経ありながら五原穴で、陽経六原穴も合わせ合計十一原穴。

 

 

 

難経では、陰経は六経に六原穴で、陽経の六原穴を合わせ合計十二原穴という様になっています。

 

 

 

これは歴史の流れ的に、難経の方が、素問より後に作成されているので、その過程の中で理論の発展がなされたと考えられます。

 

 

 

続く。

 
 

 

参考文献

『難経解説』  南京中医学院=編 戸川芳郎=監訳 浅川要・井垣清明・石田秀実・勝田正泰・砂岡和子・兵頭明=訳 (東洋学術出版)

『難経の研究』 本間祥白=著 井上理恵=校閲 (医道の日本社)

『難経鉄鑑』 伴尚志=訳 広岡蘇仙=著 (たにぐち書店)

『ハイブリット難経』 割石務文=著 (六然社)

『現代語訳 黄帝内経霊枢 上巻』 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)

 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ