東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

事前打合せ

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

昼間と朝晩の気温差がだいぶ出てきましたね。

 

 

気温差で体調を崩しやすくなりますので、しっかり対応していきましょう。

 

 

 

 

先日、10月からの外部臨床実習を受け入れてくださる施設や治療院の先生方との事前打合せを行いました。

 

 

 

 

こういう状況ですので、事前打合せもZoomにて行いました。

 

 

 

 

Zoomであれば、直接会うことでの密を避け、感染予防にもなります。

 

 

また、必要な書類は事前にメールまたは郵送しておき、当日その資料を手元に用意して頂きます。

 

 

 

その資料をもとに説明していきますが、資料は画面上で共有することができますので、一緒に同じ資料を見ながら説明して確認していきます。(内容は、実習までに学校で実施していること(指導内容)、実習にてお願いしたいことについて)

 

 

 

 

質疑応答もその都度できますし、追加で必要な資料等もチャットに載せて渡すこともできます。

 

 

 

 

直接会って話す方が細かいニュアンスは伝わりやすいかもしれませんが、今回打合せをオンラインで行ってみましたが殆ど何ら支障はありませんでした。

 

 

 

 

行く手間が省け、密にならず感染対策にもなり、特にオンライン会議の場合、予め時間を設定していれば、時間が大幅に延長されることはなくなると思います。

 

 

 

 

授業と会議ではまた意味合いが異なりますが、会議・打合せは、オンラインでも全然問題ないなと思いました。

 

 

 

 

改めてZoom(オンライン)のメリットを実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

五味④

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

明日から9月ですね。

 

 

 

夏至も過ぎて、徐々に陽が短くなってきて、少し寂しい気分ではあります。

 

 

 

早く、暑さも落ち着いて欲しいですね。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回のお話はコチラ

 

 

 

今回は霊枢「五味編」について書いていこうと思います。

 

 

 

五味編は、味が人体に引き起こす作用に関して記載されています。

 

 

 

その中で、五味に関する記載が色々とあります。

 

 

 

「五禁、肝病禁辛、心病禁鹹、脾病禁酸、腎病禁甘、肺病禁苦。」と記載されています。

 

 

 

訳は以下の通りです。

 

 

 

五味に対してそれぞれ禁忌があります。

肝病に辛味を禁ずる

心病に鹹味を禁ずる

脾病に酸味を禁ずる

腎病に甘味を禁ずる

肺病に苦味を禁ずる

 

 

 

上記の通り、肝病には辛味、心病には鹹味、脾病には酸味、腎病には甘味、肺病には苦味が禁忌となります。

 

 

 

これらを五禁とも言います。

 

 

 

例えば、肝が弱っている場合、肺の五味である辛味を摂取することにより、金克木の状態ができてしまい、弱っている肝の機能低下を助長させてしまう可能性があるので、食べてはだめですよ!と、解釈します。

 

 

 

前回にもありましたが、五行の相克関係で、肺と肝、五味と五禁の関係を説明しています。

 

 

 

続く

 

 

 

参考文献

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 小金井 信宏 (東洋学術出版)

現代語訳 黄帝内経素問 上巻 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)

意釈黄帝内經素問 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ