お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
9月1日2日は、二日間かけて富士山に登ってきました。
静岡県と山梨県を跨る富士山は、日本最高峰3776mで、世界文化遺産に登録されています。
昨年も富士山に登りましたが日帰りの弾丸登山で時間が無く、お鉢巡りまでできませんでした。
今年は8合目の山小屋に一泊して、時間に余裕を持って登る事ができたので、御来光を見て、念願のお鉢巡りができました。
山頂に鎮座する“富士山頂須志神社”と“富士山頂浅間大社奥宮”にお参りして御朱印も頂き、富士山のパワーと御利益を頂きました。
疲労、寝不足、寒さによって、体力と気力の底が見える程キツかったですが、御来光が見れた時の感動はたまりません。
現代の富士山はトイレもあり、水も出て、電気も通っていますが、なんの設備も整っていない時代に富士山で修行していた人達には頭が上がりません。
こんなに整った富士山に登ってヒーヒー言っているのは、普段から自分を甘やかしている証拠だと痛感しました。
自分の弱い所を見つめ直す機会と、大自然のパワーを与えてくれた富士山に感謝して、日々精進していきます。
関連ブログ「富士山」
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。上村です。
本日9月1日は、防災の日と言われています。
防災についてのイベントが各地で行われたそうです。
1923年の9月1日に発生した関東大震災があり、この大震災を忘れることなく常に災害に備えようという意味が込めているそうです。
非常時でもなるべく慌てることなく避難する術を日頃から意識しておくだけでも、万が一の際に役立つとされ、その心持ちが大切だとされています。
私自身も、東日本大震災を学生時代に経験しましたが、災害とは今まで無縁な生活をしていた為、急に電気が使えない。電話が繋がらず家族と連絡が取れず、安否不明。交通が麻痺することで物資が届かず、スーパーやコンビニで買いものするにも長蛇の列に並ぶ必要があったり、普段では考えられないことの連続でした。
当たり前にできていたことが、急にできなくなり今後どうなってしまうのか不安で仕方なかったと記憶しております。
普段から、防災用品の点検や、非常用の食料の再確認をしておくことで万が一の時に対応できるようにしておくと、安心感が違うと思います。
この防災の日をきっかけに、自分が被災した時にどんな対処をしたらいいのか、考えることも大切ではないかと思います。
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却