東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

自汗(じかん)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「営衛不和と風湿傷表の自汗」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
まずは営衛不和の自汗についてです。
 
 
 
表虚体質や身体が表虚の状態にあると、衛気が弱くて腠理が固密でなく、営陰も不足しているため、風邪を感受しやすく、風邪によって陰陽失調が顕著となり、汗腺の開闔が失調して発生します。
 
 
 
この場合、汗が出ると悪風が強くなる、全身がだるい、寒気や熱感が時に生じる、舌苔薄白、脈緩などの営衛不和の症候がみられることが特徴です。
 
 
 
治法は、調和営衛を用います。
 
 
 
次に風湿傷表の自汗についてです。
 
 
 
風湿による感冒や痺証などでみられ、風湿邪が肌表を犯して衛陽を損傷したり、虚弱体質の人が風湿の邪を感受して肌表が損傷されて、腠理の開闔が失調するため発生します。
 
 
 
この場合、断続する少量の自汗、悪風、脈浮緩などを呈し、風湿邪が経絡を阻滞する為、肢体が重だるく痺れる、脈濡滑が生じます。
 
 
 
また、湿邪が三焦の通流を阻害して膀胱不利による尿量減少がみられ、風湿が肌表を犯しただけで熱証は無い為、舌苔は薄白を呈することが特徴です。
 
 
 
治法は、祛風化湿、益気固表を用います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

重曹

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 
 
八重桜が咲き、いよいよ桜の季節も終盤になりました。
 
 
 
 
 
 
今日は重曹についてです。
 
 
 
 
 
 
突然、重曹の話題になりましたが、先日マグカップのコーヒー渋を重曹で洗浄した際、重曹は体もきれいになるのか、、という話に院長になりました。
 
 
 
 
 
 
まず、重曹とは、、、?重曹の正式名称は炭酸水素ナトリウムと言います。
重炭酸塩、ベーキングソーダと呼ばれます。
 
 
 
 
 
 
白い粉末状の弱アルカリ性の物質です。
 
 
 
 
 
重曹は料理用(=食用)と掃除用、それから薬品用の3種類あり、その違いは精製度です。
 
 
 
 
 
精製度は薬品用>料理用>掃除用で高いです。金額もこの順で高くなります。
 
 
 
 
 
炭酸水素ナトリウムは、加熱すると二酸化炭素を放出(膨張作用)、酸を中和・油を分解したり・胃酸過多(中和作用)を抑えたりする働きがあります。
そのため、食器洗浄に用いられやすいのですね。
 
 
 
 
 
実際、重曹は体がきれいになり、胃腸、腎臓にも効果ありとのことです。
 
 
 
 
 
 
重曹水を飲むことは推奨されていますが、重曹は塩を含むため、重曹の過剰摂取は塩分の過剰摂取になるため、飲む場合は量に気を付けることが大切です。
 
 
 
 
 
次回へ続きます。
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ