お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.12.30
こんばんは、森岡です(^_^)
 
 前回までのお話し・・・
 
 マイコプラズマ肺炎急増(その1)
 
 マイコプラズマ肺炎急増(その2)
 
 マイコプラズマ肺炎急増(その3)
 
 マイコプラズマ肺炎急増(その4)
 
 マイコプラズマ肺炎急増(その5)
 
 マイコプラズマ肺炎急増(その6)
 
 マイコプラズマ肺炎急増(その7)
 
 7回に渡り書いてきたこのシリーズも、いったん終わりです。
 
 今年、マイコプラズマ肺炎が流行した理由を挙げると、
 
 1.今年の猛暑+過度な発汗により内熱がこもった
 
 2.過度の水分摂取+暴食により脾の臓を弱らせ湿熱を生んだ
 
 3.秋の収斂作用により、内熱がもれにくい環境が生まれた
 
 4.今年は燥邪が多く、燥邪により肺の臓の潤いが奪われ、咳を発症しやすくなった
 
 5.寒邪により、腎の臓が影響を受け、衛気が作り出せなくなったことで、肺の臓に悪影響を及ぼした
 
 という、大きく分けて5つの原因が考えられます。
 
 この原因が複雑に絡み合うことにより、咳を主体とするマイコプラズマ肺炎が、大流行するきっかけとなっているのではないかと推測できます。
 
 この様に、東洋医学では、病気になるまでの過程を非常に重視します。
 
 咳がでてるから、じゃあ咳止めのお薬出しときましょう、ではなしに、
 
 その患者さんが、普段の生活の中から、どのような体質を形成しているか。
 
 また、そういった体質の患者さんが、どのような変化を体に引き起こした結果、咳が出るに至ったのか。
 
 様々なことを細かく分析し、原因を究明していくのです。
 
 ですから、一人一人体質も違いますし、原因も違います。
 
 もちろん、治療法も変わってきます。
 
 鍼灸が、オーダーメイド治療と言われたりする所以は、この様なことからです。
 
 また多くの場合、急に病気が形成されるのではなく、数週間、数か月、時には数年間かけて作り出されているのです。
 
 ですから、僕ら鍼灸家は、その年の気候がどのようになるのか、また患者さんの生活習慣の乱れなどを予測することで、患者さんが、今後なりうるかもしれない病気を予測することができます。
 
 また、患者さんに合った養生法も教えることができます。
 
 これらは、鍼灸の良さである「未病治」につながっていきます。
 
 こういったことができるのも、東洋医学の素晴らしさではないでしょうか。
 
 今後の医療は、
 
 「病気を治すこと」より「病気にならないこと」
 
 が重要になってきます。
 
 予防医学というやつです。
 
 この予防医学を実践するには、鍼灸が最も効果を発揮するんじゃないかなぁって思います。
 
 ではこれで肺炎シリーズ終了。
 
 
 愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を! 
 
 ↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
  
 
 
 
 清明院オフィシャルホームページ(PC)
 
 清明院オフィシャルホームページ(携帯)
 
 清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎