東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

理由を明確にする

こんばんは、松木です。

先日、「学習効率とレビュー」という記事を書きました。

これは、「情報を要約する」という意味でレビューを書くのが効果的である、と言いたかったわけです。

しかし実際のインターネット上のレビューは、なぜそう思ったのかという理由が述べられていないものが非常に多く思います。

特に、理由が明確でない批判はとてもよく見受けられます。

これは、とりあえず批判をしておけば、良く分かっているように錯覚されがち、冷静に分析していそうな印象を与えがち、というのが理由にあるのかな、と思ったりします。

これは、理由が明確でない賞賛が多いことが一つの問題なのかもしれません。

理由が明確でない賞賛者は、言葉は悪くなりますが、「盲目的に熱狂している人」という印象を与えがちになります。

そのため、相対的に「批判」が冷静な、知的な行為のように感じてしまうのではないでしょうか。

しかし、とちらも理由が明確に示されていないという意味では同じです。

理由が明確でない意見同士は、水掛論になるばかりで、建設的な意見交換とは程遠くなるのが常だと思います。

明確な理由の記載がないのは「直感でそう感じたから」という意見があるかもしれません。

しかし、私は「直感」というのは「理論化できないものが存在する」ということを肯定せざるを得ないところまで、徹底的に理論化を試みたことのある人が主張してこそ、本当の価値があるものではないかと思います。

いきなり「直感」では、それは単なる「思考停止」になってしまっている可能性が否定できません。

そういう意味で、理由を明確にして自分の意見を言うということは、

建設的な意見交換を行うため、

思考停止に陥るのを防ぐため、

心がけておきたい事だ、と個人的に考えています。

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を! 

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

インフルエンザの季節(その5)

こんばんは、松木です。

続きを書いていきます。

インフルエンザの季節(その1)
インフルエンザの季節(その2)
インフルエンザの季節(その3)
インフルエンザの季節(その4)

前回、風邪やインフルエンザを、東洋医学では基本にどのように考えるかについて書きました。

そして、普通の風邪とインフルエンザの何が違いは、

インフルエンザは症状が激しく、進行が急激であるということが挙げられると書きました。

これを東洋医学的にどのように考えるかと言いますと、

東洋医学において、病の進行には「一定の法則」があると考えています。

例えば、風邪をひいたとき、最初はゾクゾク悪寒がしていたのに、ある時から、熱っぽくなって悪寒はなくなる、なんてことがありますよね。

これは病気が、悪寒のステージから、熱っぽくなるステージに変化したと見ることが出来ます。

この、病気のステージの変化の仕方に法則がある、と東洋医学は考えています。

また、この法則というのは一つではありません。

専門的な用語で言いますと、前回書きましたインフルエンザの分類のうち

1、傷寒型のもの には「六経弁証」という考えを

2、温熱型のもの には「衛気営血弁証」という考えを

それぞれ使っていきます。

これらの法則を知っていることにより、患者さんを診た場合、

「今後どのような症状が起こる可能性があるか予測することができる」

ということになります。

そして、インフルエンザは一般の風邪に比べて症状が激しく、進行が急激であるというのが特徴として挙げられますので、

病気のステージの変化が急激である、ということが分かります。

そうすると、治療のスピード、治療のタイミングなどが一般の風邪と違ってくる、ということになります。

また、これらの法則を運用する場合に大切なのが、「患者さん個人の普段の体調」「その時の気候の状態」などを考慮に入れるということです。

これらの考えを複合的に運用することで、その患者さん個人に合った医療が提供でき、より良いアドバイスをすることができるのです。

割と掻い摘んでの説明になりましたが、インフルエンザについてはこの辺りでお終いにしたいと思います。

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ