お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
革脈②
参照
今日は疾脈について
まずは疾の字を調べてみましょう。
疾には、
・病気
・苦痛
・困苦
・毒物
・害虫
・やむ
・病気を患う
・心を痛める
・物事を憂える
・深く恨む
・憎む
・非難する
・嫉妬する
・はやい
・急速なさま
・急ぐさま
・慌ただしい
・ひどく激しい
という意味があります。
この意味を見ると、なんだか危なそうな、嫌なイメージが湧きますね。
疾脈は、一息(一呼吸)の間に、7~8回脈拍を数える非常に速い脈です。
脈拍が速い数脈は陽に傾き、脈拍が遅い遅脈は陰に傾いている状態だと、以前述べました。
疾脈は、数脈の類で、陽が極めて強い状態を示します。
数脈について書いた時にも述べましたが、脈拍が速くなるのは、ただ陽が旺盛になるだけでなく、寒証でも、外感病でも、胃の気が虚損した時でも、邪気が旺盛な時でも起こります。
なので、数脈、疾脈=陽証と安易に判断してはいけません。
私がこれまで診てきた疾脈は、伝染病などで高熱が出ている人や、脳卒中直後でICUに入っている人や、もうすぐ亡くなりそうな人に現れていました。
この疾脈に加え、七死脈、促脈が現れると、非常に危ない状態です。
まさに、疾の字の如く、苦痛を訴えたり、激しく病と闘っている状態や、心を強く痛めている状態を示しているのです。
◆参考文献
『脈経』たにぐち書店
『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店
『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部
『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店
『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社
『基礎中医学』燎原
『難経鉄鑑』たにぐち書店
『東洋医学の宇宙』緑書房
『現代語訳素問』東洋学術出版社
『漢辞海』三省堂
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
革脈②
参照
今日は促脈について
『脈経』には、
促脈.来去数.時一止復来.
と書いてあり、
促脈は、数脈のように拍動が速く、尚且つ、時々拍動が止まる脈です。
拍動が止まる頻度には規則性がなく、急いで走っている人が、突然躓くのに例えられます。
結代脈で述べたように、気血の衰亡や停滞によって起こりますが、数脈を兼ねているので、より陽に傾き、胃の気が逼迫されている状態を示唆できます。
往診していると、亡くなる直前の患者さんを診る機会がありますが、促脈を呈していることがしばしばあり、何度が診たことがあります。
病状が重くなっていく過程で、この促脈が現れてくると、いよいよ危ないなという印象があります。
定期的に診ている患者さんに、結代脈、促脈が急に現れた時は、例え大きな症状を訴えていなくても、注意深く診ていかなくてはなりません。
◆参考文献
『脈経』たにぐち書店
『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店
『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部
『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店
『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社
『基礎中医学』燎原
『難経鉄鑑』たにぐち書店
『東洋医学の宇宙』緑書房
『現代語訳素問』東洋学術出版社
『漢辞海』三省堂
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)