お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
参照
今日は革脈について
まずは革脈の「革」の字について。
「革」には、
・かわ
・毛を除いた獣の皮
・人の皮膚
・皮製の防具
・八音の一つ
・皮を張った楽器
・太鼓の類
・たづな
・易の六十四卦の一つ(沢火革)
・変える
・あらためる
・いましめる
・翼を広げる
・退ける
・のぞく
・危うい
・差し迫った
という意味があります。
革脈の形状は、太鼓の皮を触った時に似ていて、軽く触れば堅く緊張しているが、強く押すと空虚に感じ、外強中空と言われます。
従って、革脈は、芤脈と弦脈が複合したような脈だと言われます。
前回述べた芤脈と、今回の革脈はいずれも、脈の外壁は触れて、脈の中心は空虚な状態で、中空の脈です。
革脈は、芤脈に比べて、硬くて力があり、やや細いのが特徴です。
芤脈は急性病で一過性に現れるのに対して、革脈は急性的に起こった芤脈から移行して生じたり、慢性病でもみられると述べられています。(『中医臨床のための舌診と脈診』参考)
続く
◆参考文献
『脈経』たにぐち書店
『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店
『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部
『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店
『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社
『基礎中医学』燎原
『難経鉄鑑』たにぐち書店
『東洋医学の宇宙』緑書房
『現代語訳素問』東洋学術出版社
『漢辞海』三省堂
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
参照
芤脈の続き
『景岳全書』には、
芤脈は孤陽陰脱の候であると書いてあります。
芤脈は陽脈の類で、陽が旺盛で、陽を支える陰が欠乏している状態です。
脈の中心が空虚になっているのは、陰が欠乏している状態を表現しているのです。
芤脈は、一般的には出血過多の時に出現します。
吐血、鼻血、下血などで、ドバッと血を失い、陰がスコンと不足すると、脈の中心がネギの様に空虚になるのです。
例えば、胃から出血して大量の吐血をした後は、関上に芤脈が出てきます。
血尿、下血、血崩(不性器出血)などの大量出血後は、尺位で芤脈が現れます。
この様に、脈のどの位置に芤脈が現れているかで、失血脱陰の位置を把握することができます。
芤脈は、陽気が盛んである為、浮いて大きい脈ですが、陰が欠乏している状態なので、大方は大虚の候と言えます。
迂闊に瀉法するのは注意が必要な脈なのです。
◆参考文献
『脈経』たにぐち書店
『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店
『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部
『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店
『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社
『基礎中医学』燎原
『難経鉄鑑』たにぐち書店
『東洋医学の宇宙』緑書房
『現代語訳素問』東洋学術出版社
『漢辞海』三省堂
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤