お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
参照
今日は芤脈について
まずは、芤脈の「芤」という字を調べてみましたが、
・ネギ(野菜の一種)
という意味しかありませんでした。
字の通り、芤脈はネギの様な脈ということです。
野菜のネギを輪切りにしてみると、形は丸くて太く、白い葉鞘と言われるところがあり、中心部は空洞になっています。
芤脈の形状も、野菜のネギと同様で、ある程度太さがあるものの、中心は空洞になっているのです。
『脈経』には、
芤脈.浮大而軟.按之中央空.両辺実.
と書いてあり、
芤脈は浮いて大きくて軟らかく、按ずると脈の中央は空虚だが周囲では感じます。
両辺実の実というのは、実脈のことではなく、脈管を感じるという意味です。
このように芤脈は、ネギの様な脈状を言います。
続く…
◆参考文献
『脈経』たにぐち書店
『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店
『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部
『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店
『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社
『基礎中医学』燎原
『難経鉄鑑』たにぐち書店
『東洋医学の宇宙』緑書房
『現代語訳素問』東洋学術出版社
『漢辞海』三省堂
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
参照
短脈の続き
臨床上、気虚血少の病者に短脈が現れると言われていますが、必ずしも短脈=虚証ではありません。
短脈で有力なら気の鬱滞で、無力なら気の不足であり、虚実で大きく2パターンに分けることができます。
気の不足によって、脈が十分に満ちておらず、拍動が弱くて寸口から尺位まで血を届かせられず、短脈となる場合がまず一つ。
気の鬱滞によって、脈の端まで伸び伸びと血を巡らすことできなくても、短脈となるのです。
長脈でも述べましたが、寸口と尺位でどちらが特に短くなっているのかを診て、上下の異常、陰陽の異常などを診ることができます。
『黄帝内経太素』には、
関上から寸口までを九分として、
脈動が九分以上の場合は、長脈で陽気有余陰気不足で、
脈動が八~七分の場合は、短脈で陽気不足である
と書かれています。
つまり、関上から寸口までの二点間の距離で、長脈なのか、短脈なのかを判断しており、陽気の過不足を診る事ができるということです。
これも、なるほどーと思える、参考になる考え方です。
脈の長短は普段意識していませんでしたが、意識してみるとまた診え方、考え方が変わってくるかもしれません。
◆参考文献
『脈経』たにぐち書店
『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店
『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部
『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店
『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社
『基礎中医学』燎原
『難経鉄鑑』たにぐち書店
『東洋医学の宇宙』緑書房
『現代語訳素問』東洋学術出版社
『漢辞海』三省堂
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤