お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日も良いお天気でしたね!
気温も上がり、汗をかきやすくなってきましたので、麦茶の美味しい季節となりました。
また、街路樹の緑もより一層深まり、公園ではクリやシイの木の花が咲いて、独特な香りがするようになってきました。
往診先で、この時期に咲く花のお話をしていたところ、
「牡丹(ボタン)と芍薬(シャクヤク)って似てるよね?結局、どっちがどういう花だっけ?」
という話になりました。
確かに、似ていますし、それぞれの特徴をいざ挙げようとしますと、なかなか難しいものですね(笑)
↑牡丹
↑芍薬
写真をご覧になっていただけますと分かるように、瞬時に判断するのが難しい気がします…
英語では、牡丹と芍薬は『peony:ピオニー』と表記され、同じものとして扱われてしまっているほどです。
(芍薬は漢方の方剤名に使われている為、名前には馴染みがありますね♪)
ところで!
日本には美しい女性の立ち居振舞いを形容する言葉として、
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」
というものがあります。
実は、これらの言葉は、それぞれの植物の特徴を佇まいによって見事に表現しています。
では、なぜ立ち姿と座り姿にたとえられるのでしょうか。
芍薬は、多年草で草に分類されています。
季節になると、地面からスッと伸び、茎の先に花が咲く様子が「立ち姿」に見えるということです。
牡丹はというと、落葉低木で木に分類されますが、
低木の幹から新芽を出し花を咲かせる様子が「座り姿」に見えることから、表現されるようになったそうです。
牡丹と芍薬は、 葉、蕾、香りをよーく吟味すると見分けがつくそうなので、以下まとめてみました。
【牡丹】
●葉の形
葉は薄くツヤがなく大きく広がる葉の先はギザギザした形。
●蕾の形
先がとがっている。
●香り
品種にもよるが、香りが少ない。
【芍薬】
●葉の形
葉に厚みとありツヤがあり葉の先にギザギザがない。
●蕾の形
球体をしている。
●香り
甘く薔薇に似た香りがする。
以上が両者の違いと特徴です。
特徴を押さえると、確かに違った植物であることが分かるようになりますね!
それぞれの原産国は中国ですが、現地では牡丹は「花の王」、芍薬は「宰相」と表現されているそうです。
常に比較され、それぞれの持つ美しさを愛されている牡丹と芍薬ですが、
お見掛けされた際、目の前の花が牡丹なのか、それとも芍薬なのか…
試しに目利きをしてみるというのはいかがでしょうか?♪:*
【参考文献】
薬草500種-栽培から効用まで 誠文堂新光舎
趣味の園芸 NHK出版
広辞苑
掲載写真:趣味の園芸 NHK出版より
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、日本各地で夏日となったところもあり、自転車で往診していると暑すぎるくらいの日でしたね。
どんどん夏が近づいてくるようなこの時期、
ゴールデンウィークあたりになるとツツジや藤の花など、さまざまな花が見頃を迎えます♪:*
そのなかでも毎年咲くのを楽しみにしている花があります。
それは、ネモフィラです。
(掲載写真:全て本人撮影)
背が低くて、可愛らしい白や水色の花を咲かせますが、それが花畑になると圧巻です。
空の青と花の青の境目が分からなくなるくらい、目の前一面が青に埋め尽くされます。
毎年ゴールデンウィーク前に咲き始め、ゴールデンウィーク中に満開になります。
数年前に茨城県のひたち海浜公園で花畑を観てから、完全にファンになりました。
それからはゴールデンウィーク前になると公式ホームページを見て、開花状況をチェックしています。
公園の大きなゲートをくぐって、ネモフィラの咲く「みはらしの丘」まで歩いて行くと…
「あれ?なかなか着かないな…」、「青空が広がって、開けたところに出てきたぞ?」と思っていたのですが、
空が広がっていると思った目の前の青達は、なんと!花畑でした。
それだけ澄みきったブルーだったのです。
公式サイトによると、
ひたち海浜公園では、青空のような色の花を咲かせる品種 「インシグニスブルー」を使用しているそうです。
青い花を咲かせ、長く細かい切れ込みのある葉を持つため、
和名ではその草姿を唐草模様になぞらえて「瑠璃唐草:るりからくさ」と呼ばれ、
英名は、その愛らしい花姿からとられた事が覗えるように、「ベイビーブルーアイズ」というそうです。
また、「ネモフィラ」は属名だそうですが、ギリシャ語の「ネモス(小森)」と「フィオレ(愛する)」が合わさった言葉で、森林の周辺に分布していることからきているそうです。
ひたち海浜公園の公式ホームページでは、360度のバーチャルツアーが出来るページが開設されています。
特設ページはこちら!
このゴールデンウィークは、元気に咲く青い花達を眺めるために、特設ページへ足を運んでみてはいかがでしょうか?
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦