お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
奄美地方が本日梅雨明けしましたが、観測史上最も遅い梅雨明けだそうです。
全国的に早く梅雨明けてほしいですね!
だいぶ間隔があいてしまいましたが、続きを書いていこうと思います。
これまでのお話は以下の通りです。
命門元気三焦系統理論の元気について書いていこうと思います。
元気という言葉を、医学書の中で初めて使用したのは『難経』とされています。
元々哲学用語だった元気という言葉を医学に取り入れ、色々な説明を加えました。
『難経』の元気観としては以下の通りです。
元気の由来
・元気の源は、父母の精なので、人は先天的に元気をもって生まれてくる。
・人が生まれた後は、元気はさらに後天の精の滋養を受けて命門から生まれる。
元気の働き
・臓腑や経絡の働きを活発にし、臓腑や経絡の働きを維持する。
・外から吸い込んだ気を納め、呼吸を支える。
・三焦は様々な気化の運動の舞台となるが、それを支えているのは元気
・外界の邪気から、人間を守る。
元気は生命の原動力であり、最も基本的なエネルギーとされています。
その為、元気が旺盛なら、五臓六腑の働きも活発で、病気になりにくいと言えます。
先天あるいは後天の不足、慢性病による減少などで、元気がうまく生成されなかったり、元気が消耗されたりすると、元気が減ってしまい、病気になりやすくなります。
続いて、命門元気三焦系統理論の三焦について書いていきます。
三焦を物凄くざっくり説明すると、「大きな水道」、「上焦、中焦、下焦の総称」という、二つの意味があります。
しかし、『難経』に記載されている三焦の働きはどちらとも違うものです。
・三焦とは元気の通り道である。
・三焦とは「気化の舞台となる場所」である。
『難経』では、元気が三焦という通り道を通って、臓腑や経絡に行き渡るとき、元気が集中して通過する場所があると考えられていました。
それが原穴という経穴です。
参考文献
『中医学ってなんだろう』 ①人間のしくみ 小金井 信弘 (東洋学術出版社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
もう結構蒸し暑くてエアコンをつけていないと眠れない状態になってきましたね。
私の場合は、蒸し暑くて寝苦しいと体がかゆくなってしまうので、エアコンをつけて、布団をかけて寝ています。
外に出る臨床実習の前段階として、学内で予行演習をする授業をしている時に思ったことがあります。
鍼灸は人とかかわる仕事であるため、ある程度のコミュニケーション能力が必要となります。
患者さんへの声掛けや来院時から患者さんが帰るまでに配慮すべきことなどを検討して、ロールプレイングを行います。
その中で、スムーズに声掛け、誘導が出来る人もいれば、患者さんにその時かける言葉が分からず止まってしまったり、誘導がスムーズではなくロボットみたいになってしまう人もいました。
今は、アルバイトを経験したことがない学生さんも多く、そういった学生さんが上記のようになってしまう場合が傾向として多いのかなと思います。
そのため、社会勉強も兼ねて、特に飲食店でのアルバイトを勧めました。
飲食店の中でも注文を取るなど、直接お客さんと接しながら行うものが望ましいですが、そのハードルが高ければ、ショウケース内に商品が陳列されているものの注文をとる接客でもいいと思います。
それでも難しそうなら、飲食店ではなくてもレジ打ち、倉庫整理など、とにかくどんなアルバイトでも指示を受けて作業を行うなど、人とかかわって何かをすることに慣れる練習になるため、勉強に支障がない程度にアルバイトをすることを勧めています。
毎年、学生さんの個性が全然違うので何とも言えませんが、ここ数年の傾向として少し人と接することに対して、練習が必要な人が増えているような気がします。
そのため、今年は特に職業理解に力を入れなければいけないなと思いました。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる